鋏/はさみ
はさみの意味、語源、由来を解説。二枚の刃ではさんで物を切る道具。「挟む(はさむ)」の連用形が名詞化した語。
暮らしに関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
はさみの意味、語源、由来を解説。二枚の刃ではさんで物を切る道具。「挟む(はさむ)」の連用形が名詞化した語。
一張羅の意味、語源、由来を解説。持っている衣服の中で最も上等なもの。「一挺蝋」が転じた言葉で、高価な一本のろうそくに由来。
書くの意味、語源、由来を解説。文字・記号を記す。絵画・図形などを表す場合は「描く」「画く」を用いる。「掻く(かく)」に由来。
グロッキーの意味、語源、由来を解説。ふらふらなさま。水割りのラム酒「grog(グロッグ酒)」に由来。
熨斗の意味、語源、由来を解説。進物・贈答品に添える飾り物。伸ばして平らにする意味の「伸す(のす)」の連用形が名詞化した語。
湯たんぽの意味、語源、由来を解説。容器にお湯を入れ使用する暖房用具。「たんぽ」は「湯婆」の唐音読み。唐時代から存在が見られる。
ネジの意味、語源、由来を解説。螺旋状の溝が刻まれた物を締めつけるための機械部品。「ねじ」「ねず」の連用形が名詞化した語。
箸の意味、語源、由来を解説。食べ物を挟むのに用いる二本で一対の棒。「挟むもの」の意や、端の方でつまむことからなど諸説ある。
やぐらの意味、語源、由来を解説。木材や鉄骨を組み合わせて造った構築物。古くは「矢倉」「矢蔵」「矢庫」と書き、「矢を納める倉」が原義。
ネグリジェの意味、語源、由来を解説。ワンピース型の婦人用寝巻。「だらしない」を意味する形容詞「neglige(e)」に由来。
案山子の意味、語源、由来を解説。田畑に立てる人形。悪臭で害鳥を追う「嗅がし」が清音化された語。漢字は当て字で、中国の禅語に由来。
カーディガンの意味、語源、由来を解説。襟がなく前あきでボタンのついた毛糸やニットの上着。考案者の名前に由来。