三平汁/さんぺいじる
三平汁の意味、語源、由来を解説。ニシンの糠漬けや塩鮭と野菜を煮た塩汁。考案者の名前説や、三平皿の使用からという説がある。
料理・飲食に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
三平汁の意味、語源、由来を解説。ニシンの糠漬けや塩鮭と野菜を煮た塩汁。考案者の名前説や、三平皿の使用からという説がある。
キャラメルの意味、語源、由来を解説。水飴・砂糖などを煮つめて作る飴菓子。日本では明治32年に森永が製造開始。
烏龍茶の意味、語源、由来を解説。中国茶の一種で半発酵茶。カラスのように黒褐色で竜のように曲がりくねった茶葉からなど多数の説あり。
飛竜頭の意味、語源、由来を解説。関西のがんもどき。語源はポルトガル語「filhos」で、元は製法が似ている「豆腐巻」の呼称。
八丁味噌の意味、語源、由来を解説。愛知県岡崎市産の大豆と食塩を主原料とする豆味噌。名前は岡崎城下の八丁村で作られたことに由来。
食べるの意味、語源、由来を解説。食物を口に入れ、噛んで飲み込む行為。上位者からいただく意味から転じた語。
求肥の意味、語源、由来を解説。白玉粉を蒸し、砂糖と水飴で練り固めた和菓子の材料。牛の皮をなめしたように柔らかいことからの名。
ジンギスカンの意味、語源、由来を解説。タレにつけた羊肉と野菜を特製鍋で焼く料理。モンゴルのチンギス・カンと関連付けられる。
だんごの意味、語源、由来を解説。米や雑穀の粉を水でこねて作る食品。語源は唐菓子の「団喜(だんき)」から変化した説が通説。
コッペパンの意味、語源、由来を解説。紡錘形で底が平たいパン。フランス語「coupé」とポルトガル語「páo」を組み合わせた和製外来語。
アチャラ漬けの意味、語源、由来を解説。野菜に唐辛子を加えて甘酢に漬けた漬物。ポルトガル語「achar(アチャール)」が語源。
出前の意味、語源、由来を解説。料理を注文した人の家に届けるサービス。語源は「分量」を表す「前」からで、江戸初期の「慳貪」が起源。