幕の内弁当/まくのうちべんとう
幕の内弁当の意味、語源、由来を解説。俵形の握り飯と数種のおかずを詰めた弁当。江戸時代の芝居見物の幕間休憩に由来する。
料理・飲食に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
幕の内弁当の意味、語源、由来を解説。俵形の握り飯と数種のおかずを詰めた弁当。江戸時代の芝居見物の幕間休憩に由来する。
おかずの意味、語源、由来を解説。副食物を指す。語源には、数を取り揃える意味からや、混ぜ合わせる意味の「糅てる(かてる)」説がある。
マシュマロの意味、語源、由来を解説。ゼラチン・卵白・砂糖で作る弾力のある洋菓子。アオイ科植物「ウスベニタチアオイ」の英名に由来。
ビスケットの意味、語源、由来を解説。小麦粉と牛乳・卵・砂糖・バターで焼いた菓子。ラテン語「Biscoctum Panem」が語源。
クッキーの意味、語源、由来を解説。小麦粉に砂糖・バター・香料を混ぜて焼いた菓子で、オランダ語「koek(クーク)」が語源。
たらふくの意味、語源、由来を解説。腹いっぱいのこと。古語「足らふ」に副詞語尾「く」が付いた語。漢字「鱈腹」は当て字。
酒の意味、語源、由来を解説。アルコール含有飲料の総称で、特に日本酒を指す。「さ」は接頭語、「け」は「き」の母音変化説が有力。
田楽の意味、語源、由来を解説。豆腐やナスなどに味噌を塗って焼いた料理。踊りを踊る芸人の姿に似た形から命名。
おでんの意味、語源、由来を解説。こんにゃくや大根、練り製品をだし汁で煮込む料理。「でんがく(田楽)」に接頭語「お」を付けた女房詞。
すき焼きの意味、語源、由来を解説。肉、ネギ、豆腐などを甘辛いタレで煮焼きする鍋料理。農具の鋤を使って食材を焼いたことに由来。
もなかの意味、語源、由来を解説。糯米製の皮に餡を詰めた菓子。江戸時代、吉原の菓子屋が満月を模した煎餅のようなものを作ったのが起源。
カツの意味、語源、由来を解説。肉に小麦粉・卵・パン粉をつけて揚げた料理で、英語「cutlet(カツレツ)」から来ている。