湯葉/ゆば
湯葉の意味、語源、由来を解説。豆乳を煮立ててできる薄い膜をすくい取った食品。「上(うは)」が変化した名。
食材・調味料に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
湯葉の意味、語源、由来を解説。豆乳を煮立ててできる薄い膜をすくい取った食品。「上(うは)」が変化した名。
豆腐の意味、語源、由来を解説。豆乳ににがりなどを入れて固めた加工食品。「腐」は液体に近い固体を指す。納豆との呼び間違え説は俗説。
納豆の意味、語源、由来を解説。煮た大豆を納豆菌で繁殖させた粘質食品。僧侶が出納事務を行う「納所」で作られたことに由来する説が有力。
ホルモンの意味、語源、由来を解説。牛や豚の内臓で、焼肉や鍋料理に用いる。語源は、生理的物質の「Hormon」説が現代では有力。
塩の意味、語源、由来を解説。しょっぱい白い結晶で塩化ナトリウムを主成分とする調味料。「潮(しほ・うしほ)」が語源と考えられる。
タバスコの意味、語源、由来を解説。赤唐辛子を原料にしたソース状香辛料。マキルヘニー社の商標名。
餅の意味、語源、由来を解説。糯米を蒸してついて作る食べ物。「もちいひ(餅飯)」を略した言葉で、粘り気の特徴が語源。
ポン酢の意味、語源、由来を解説。柑橘類の果汁を指すオランダ語「pons(ポンス)」に由来し、ヒンディー語「panc」にも関連。
ソースの意味、語源、由来を解説。料理や菓子に使われる洋風の液体調味料。ラテン語の「salsus(塩で味付けした)」に由来。
ケチャップの意味、語源、由来を解説。野菜や果実を煮詰めたソース。語源は中国語で塩漬けにした魚の汁を表す「コエチアプ」が有力。