あたりめ
あたりめの意味、語源、由来を解説。するめの忌み言葉で、縁起の悪い「する(擦る、掏る)」を避けた呼称。
食べ物・飲み物に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
あたりめの意味、語源、由来を解説。するめの忌み言葉で、縁起の悪い「する(擦る、掏る)」を避けた呼称。
なますの意味、語源、由来を解説。魚介や野菜、生肉を細かく刻んで調味酢であえた料理。「なましし(生肉)」が転じた呼称。
サラダの意味、語源、由来を解説。生野菜を主材料に、肉や魚介、卵を加えてドレッシングであえた料理。ラテン語「sal(塩)」に由来。
クレープの意味、語源、由来を解説。薄く焼いた小麦粉の生地。元は縮みじわをつけた織物の名称で、焼いた生地の焦げ模様が似ていることから。
ミルクレープの意味、語源、由来を解説。クレープ生地とクリームを重ねたデザート。「ミル」はフランス語で「1,000」を意味する。
カルパッチョの意味、語源、由来を解説。生の牛肉や魚介類を薄切りにしてソースやチーズをかけたイタリア料理。
プリンの意味、語源、由来を解説。卵、牛乳、砂糖で作る菓子。ラテン語「boutullus」や古英語「puduc」を語源とする説がある。
あんころ餅の意味、語源、由来を解説。外側を餡で包んだ餅。「転がす」の意味や、小さく丸い物に使われる「ころ」から。
大福の意味、語源、由来を解説。餅に小豆餡を包んだ菓子。明和8年、「腹太餅」と呼ばれるものを小さくして売られたものが起源。
きんぴらごぼうの意味、語源、由来を解説。ごぼうを油で炒め、砂糖・醤油で煮、唐辛子で辛味をきかせた料理。坂田金平に由来。
飴の意味、語源、由来を解説。糖化させた粘り気のある甘い食品。中国から伝来した。「あまい」の「あま」が変化した語。
ワインの意味、語源、由来を解説。葡萄酒や発酵させた果汁・果実のアルコール飲料。ラテン語「vinum」に由来。