いけ好かない/いけすかない
いけ好かないの意味、語源、由来を解説。非常に感じが悪い。「いけ」は不快を強調する接頭語、「好かない」は「好く」の否定形。
表現・感情に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
いけ好かないの意味、語源、由来を解説。非常に感じが悪い。「いけ」は不快を強調する接頭語、「好かない」は「好く」の否定形。
羨ましいの意味、語源、由来を解説。他人の良い状態を願うさま。「うらやむ」の形容詞化で、「心」を表す「うら」と「病む」から。
びっくりの意味、語源、由来を解説。突然の驚きを表す。わずかに動くさまを表す擬態語「びくり」の促音化。
おっかないの意味、語源、由来を解説。怖い、恐ろしい。「おおけなし」の変化や、「こわい」に感動詞「おお」の説がある。
怖いの意味、語源、由来を解説。不安や恐怖を感じるさま。「強い(こわい)」と同源で、「つよい」や「強情」の意味から。
うまいの意味、語源、由来を解説。味が良いこと。技量の優れたさまや好ましい状況も表す。語源は「熟む」からで、甘美な果実の味を指す。
甘いの意味、語源、由来を解説。砂糖や蜜のような味。「うまい」の転で、「味わい」の意味を含む「あ」の音が変化の過程で影響。
酸っぱいの意味、語源、由来を解説。酸味があるさま。「酢」の形容詞化。酢の味に近い状態を含意し、梅干やレモンにも使う。
すこぶるの意味、語源、由来を解説。非常にや大いに。「少し」の「すこ」と、いかにもそれらしい様子を意味する「振る(ぶる)」から。
惨めの意味、語源、由来を解説。見るに忍びない哀れなさま、情けないさま。見たくない事態に出合う意味の「見じ目」から。
幸せの意味、語源、由来を解説。運が良いこと。室町時代に生まれた語で、「めぐり合わせ」が原意。「幸運な事態」の意味は江戸時代以降。
つっけんどんの意味、語源、由来を解説。言葉や態度が冷淡なさま。むさぼり物惜しみする意味の「慳貪」に、強調の「突っ」が付いた語。