太々しい/ふてぶてしい
ふてぶてしいの意味、語源、由来を解説。開き直って図太く構えるさま。「ふて」は「ふと(太)」の転で、江戸時代から使われる。
状態・様子に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ふてぶてしいの意味、語源、由来を解説。開き直って図太く構えるさま。「ふて」は「ふと(太)」の転で、江戸時代から使われる。
まんまとの意味、語源、由来を解説。見事に成し遂げるさま。「うまい」を重ねた「うまうまと」が変化した語。
差し出がましいの意味、語源、由来を解説。他人のことに過度に関わるさま。「がましい」は、「いかにも〜のように見える」という意味の接尾語。
真剣の意味、語源、由来を解説。本気で取り組むさまや、心がこもっているさま。元々は、木刀や竹刀に対して、本物の刀剣を指した。
ずるいの意味、語源、由来を解説。うまく立ち回るさま。擬態語「ずるずる」が形容詞化されたと考えられる。
こすいの意味、語源、由来を解説。他人を騙して自利を図るさま。利益を擦り取るようにすることから、「こする(擦る)」と同根説がある。
猖獗の意味、語源、由来を解説。有害なものが社会に広がり、制御不能の勢いで猛威を振るう様子。「猖」と「獗」は「狂う」「猛る」の意。
イカすの意味、語源、由来を解説。しゃれていて気が利く。元は軍隊で使われた俗語。石原裕次郎が映画の中で多用し、若者に流行した。
ちやほやの意味、語源、由来を解説。機嫌を取ったり甘やかすさま。「蝶よ花よ」説は俗説で、「ちゃら」から生じ、機嫌を取る意味。
しつこいの意味、語源、由来を解説。執念深い、色・味・においなどが濃厚である。「執」に接尾語「こい」もしくは「濃い」が付いた語。
はんなりの意味、語源、由来を解説。明るく上品で華やかなさま。京都を中心とした関西地方の言葉。語源は二説ある。
ばっちりの意味、語源、由来を解説。ちょうど具合のよいさま。江戸時代から使用されており、物が割れる音やしっかり閉じる音を表していた。