上野村/うえのむら
上野村の意味、語源、由来を解説。群馬県多野郡に属する村。「上野国(こうずけのくに)」に関係するか、中世の上山荘の名にちなむ。
社会に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
上野村の意味、語源、由来を解説。群馬県多野郡に属する村。「上野国(こうずけのくに)」に関係するか、中世の上山荘の名にちなむ。
前橋市の意味、語源、由来を解説。群馬県中南部に位置する市。中世に「厩橋(まやはし)」で見え、江戸時代(慶安年間)に現在の表記に。
新宮町の意味、語源、由来を解説。福岡県糟屋郡に属する町。合併した際、新宮が一番大きい村であったことから。
北九州市の意味、語源、由来を解説。福岡県北部に位置する市。合併時の公募による新命名だが、公募の結果は2位であった。
宇多津町の意味、語源、由来を解説。香川県綾歌郡に属する町。古代にあった郡名「鵜足郡(うたりぐん)」に由来する地名。
高松市の意味、語源、由来を解説。香川県中部に位置する市。海の近くに高い松の林があったことが地名の由来といわれる。
仙台市の意味、語源、由来を解説。宮城県中部に位置する市。戦国期に「千代」と称し、伊達政宗が青葉山に城を築いて「仙臺」と改称した。
女川町の意味、語源、由来を解説。宮城県牡鹿郡に属する町。小さい土地を流れる川や、山に隠れて流れる川の意に由来する説が妥当。
府中町の意味、語源、由来を解説。広島県安芸郡に属する町。安芸国の国府があったという中世からの伝承に由来。
戸田市の意味、語源、由来を解説。埼玉県南東部に位置する市。「と」が「高所」、「た」は接尾語とする説や、湿地を表す地名とする説がある。
苅田町の意味、語源、由来を解説。福岡県京都郡に属する町。古くは「カタ」といったらしく、語源は「潟(内湾)」のことと思われる。
さいたま市の意味、語源、由来を解説。埼玉県南東部に位置する市。浦和・大宮・与野の3市が合併した際の公募による新命名。