意味
都合とは、物事をする時に他の物事に影響を及ぼす事情。具合が良いか悪いかということ。差し障り。やりくりすること。工面すること。合計。
語源・由来
「都」の字には「すべて」の意味があり、「すべてを合わせる」「合計する」というのが、都合の原義である。
「合計」の意味では現代語でも、副詞として「都合百人になる」などと用いられる。
「合計」から「工面」や「やりくり」の意味が生じ、すべて調整した際の事情などから、都合には「具合」や「調子」の意味が生じた。
都合が「事情」や「具合」「状況」などの意味で多く用いられるようになったのは、近世以降のことである。
1
2