意味
とどのつまりとは、結局のところ。行き着くところ。多く、思わしくない結果に終わった場合に用いられる。
語源・由来
とどのつまりの語源には、ボラの成魚名「トド」に由来する俗説もあるが、「とど」は「止め」の意味で、「とどこおり(滞り)」や「とどまり(留まり)」などと同根。
「つまり」は、副詞の「つまり」と同じく「詰まる」の意味。
「とどのつまり」で、最後に行き着くところを強調した表現である。
「とど」がボラの成魚名に由来する俗説は、ボラは成長するにつれて名前を変える出世魚で、「ハク」「オボコ(クチメ)」「スバシリ」「イナ」「ボラ」といろいろな呼び名に変化していき、最終的には「トド」になる。
色々な名前で呼ばれても、最終的には「トド」になることから、「トドの詰まり」で「結局のところ」を意味する「とどのつまり」という言葉が生まれたというものである。
しかし、魚に由来する言葉で、このような特殊な成り立ちの場合、普通は魚河岸や漁師間で言われていたなど、背景も明らかになっているはずだが、この説には最後の名前であるからという説明しかない。
また、出世魚として有名なブリではなく、ボラが選ばれた理由も明確にされていない。
「とど」と聞いて最初に思い浮かべるのが、アシカ科の「トド」なので、そうではなく実は魚の「トド」が語源であると説明すれば、雑学として面白くなるため広められただけの説で、根拠となるものは何一つないのである。
ちなみに、魚の「トド(ボラ)」も、「とどのつまり」と同じく「止め」の意味から命名されたと考えられている。
また、歌舞伎のト書きでは、「結局」の意味で多く「とど」が使われているが、これも「止め」に由来する。
その他、とどのつまりの「と」が「十」に由来する説もある。
これは、18世紀末の『玉菊灯籠弁』に「十どのつまりは居候」の例があるため、最終を「十(と)」とした説である。
しかし、『玉菊灯籠弁』は洒落本なので、この「十」は洒落で当てられたものと考えられる。
類語・言い換え
つまるところ/つまり/帰するところ/行き着くところ/結果として/その結果/とてもかくても/結局のところ/結局/さしづめ/やはり/やっぱり/なんと言っても/言わば/すなわち/要するに/詮ずるところ/挙げ句の果て/挙げ句/とうとう/ついに/果ては/終わりには/おしまいには/最後には/究竟/畢竟