サクラ/桜/さくら

意味

桜とは、バラ科サクラ属の落葉高木または低木。一般にはサクラ亜属に属するもの。日本の国花。

語源・由来

桜の語源は、動詞「咲く(さく)」に接尾語「ら」が付き、名詞になったものいわれる。
桜は奈良時代から栽植されたが、当時は田の神が来臨する花として、信仰・占いのために植えられることが多かった。
そのため、「さ」は耕作を意味する古語「さ」、もしくは「神霊」を意味する「さ」を表し、「くら」は「座」を表すといった説もある。
しかし、古代に「サクラ」と呼ばれていたのは、現在の山桜のことであったとされ、あまり有力とされていない。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。