ラッカセイ/落花生/らっかせい

意味

落花生とは、マメ科ラッカセイ属の一年草。南アメリカ原産。

語源・由来

落花生は、江戸時代初期に中国を経て伝来した。
「落花生」は漢名で、花が落ちた後、子房の下の部分が伸びて地中に潜り、実が生ることに由来する。
日本では「落花生」が音読みされて、「ラッカセイ」と言うようになった。
古くは、音読みの違いで「ラッカショウ」とも言われていた。

落花生とピーナッツは同じものであるが、日本では主に皮のついたものを「落花生」と呼び、皮を剥いて味付けしたものを「ピーナッツ」と呼ぶことが多い。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。