このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
お年玉の意味、語源、由来を解説。新年の祝いの贈り物。子供たちに食べさせる正月行事で供えた鏡餅を「御歳魂(おとしだま)」と呼んでいた。
志の意味、語源、由来を解説。心に決めた目標や目的。動詞「こころざす」の連用形が名詞化した語で、「心指す」が語源。
ラングドシャの意味、語源、由来を解説。薄いクッキー。フランス語「langue de chat」からで、「猫の舌」という意味。
言葉の綾の意味、語源、由来を解説。巧妙な言い回しや複雑な表現のこと。絹織物の模様の「綾」に由来する。
結構の意味、語源、由来を解説。見事であることや、満足できる状態であるさま。組み立てや構成を意味する漢語から。
サミットの意味、語源、由来を解説。主要先進国首脳会議で年一回開催。ラテン語「summus(最高)」に由来。
レトロの意味、語源、由来を解説。懐古趣味。「retrospective(レトロスペクティブ)」の略。
しめ縄の意味、語源、由来を解説。神聖な場所を区別する縄。「占める縄」が語源。『万葉集』に記述あり。漢字「注連縄」は清めの意を含む。