このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
引導を渡すの意味、語源、由来を解説。最終的に諦めさせる宣告をすること。仏教の儀式で、僧が死者を仏道に導くため法語を唱える行為から。
間髪を入れずの意味、語源、由来を解説。迅速な行動や反応を表す言葉。髪の毛1本さえ入れる隙間もないほどの切迫した状況を示す。
カルチャーの意味、語源、由来を解説。文化や教養を意味する外来語。ラテン語の「耕す」に由来し、元は土地を耕す意味で用いられていた。
だるまの意味、語源、由来を解説。中国禅宗の始祖菩提達磨の座禅姿を模した張り子の人形。サンスクリット語に由来し、原義は「法」。
言葉の意味、語源、由来を解説。感情や思想を伝える音声や文字の体系。「言」と「端」の複合語で、古くは「言」が主流。
蜃気楼の意味、語源、由来を解説。大気の温度差による光の異常屈折で、見えないはずの物体が見える現象。
うぶの意味、語源、由来を解説。世間ずれしていない、純情な様を指す。「生まれたて」の意味からの派生した語。
二の足を踏むの意味、語源、由来を解説。尻込みする意。一歩目を踏み出してから、二歩目を踏み出すのに躊躇する様子から。