このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
かたじけないの意味、語源、由来を解説。恐れ多い、ありがたい、もったいないという感情を表す。「かたしけ(難気)なし」が語源。
カルチャーの意味、語源、由来を解説。文化や教養を意味する外来語。ラテン語の「耕す」に由来し、元は土地を耕す意味で用いられていた。
大分県の意味、語源、由来を解説。九州地方北東部に位置する県。「おほきだ」が転じたと考えられ、刻まれた地形を表す地名。
ラピスラズリの意味、語源、由来を解説。青金石を多く含む鉱物。ラテン語「lapis(石)」とペルシャ語「lazward(青)」から。
モットーの意味、語源、由来を解説。座右の銘や標語を表す。「うなり声」や「つぶやき」を意味するラテン語「muttum」に由来。
これみよがしの意味、語源、由来を解説。得意になって見せつけたり、当てつけがましくしたりするさま。「がし」は強い願望を表す。
駆け引きの意味、語源、由来を解説。相手の出方や状況に応じて、自分に有利になるように事を運ぶこと。戦場での進退を意味する用語から。
呉越同舟の意味、語源、由来を解説。仲の悪い者同士が居合わせることや、共通の目的や困難のために協力すること。『孫子』の故事に由来。