このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
ディスるの意味、語源、由来を解説。相手を批判する。「ディスリスペクト」を日本語的に動詞化して略した語。
マブダチの意味、語源、由来を解説。江戸時代の隠語から、親友を指す俗語として若者間で広まった。
三昧の意味、語源、由来を解説。熱中や心のままにする状態。サンスクリット語「samādhi」の音写で、元は仏教語。
四苦八苦の意味、語源、由来を解説。非常に大変な苦労や苦しみ。元仏教語で、「四苦」と「八苦」を合わせ、人間のあらゆる苦しみをいう。
昴の意味、語源、由来を解説。牡牛座のプレアデス星団の日本名。「統べる(すべる)」の自動詞「統ばる(すばる)」に由来する。
齟齬の意味、語源、由来を解説。物事が食い違うこと。「齟」は噛むこと、「齬」は歯が食い違うことで、上下の歯が噛み合わない状態の意から。
うたかたの意味、語源、由来を解説。水面に浮かぶ泡、また、儚く消えやすいもののたとえ。「浮玉形」や「浮きて得がたきもの」など諸説ある。
天下りの意味、語源、由来を解説。高級官僚が退官後、特権的に民間の高位に就くこと。神が天上界から人間界に降臨する意の「天下る」から。