このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
足が出るの意味、語源、由来を解説。予算や収入を超えた支出になる、隠し事が現れる。相場用語からの派生や「足が付く」から生じた言葉。
岩手県の意味、語源、由来を解説。東北地方北東部に位置する県。「岩手山」にちなんだ名。山名の由来は、羅刹鬼伝説もあるが、山の特徴から。
したためるの意味、語源、由来を解説。書き記すことや食事の準備をすること。「したた」は確かであることの意。「める」は動詞をつくる接尾語。
自画自賛の意味、語源、由来を解説。自分の行為や自分自身を褒めること。東洋画で自分の描いた絵に自分で詩文を書く「画賛」や「賛」から。
グロテスクの意味、語源、由来を解説。気味が悪く異様な印象を与えるものを指す。15世紀のローマで発見された古代模様に由来する語。
山梨県の意味、語源、由来を解説。中部地方南東部に位置する県。地名は「ヤマナシ」の木が多いことから。
面白いの意味、語源、由来を解説。楽しい、心を惹くこと。目の前が明るくなる「面白し」から派生し、広義に使われるようになった。
まったりの意味、語源、由来を解説。京都方言の「またい」から発展し、まろやかさや穏やかさを表す言葉として全国に広まった。