このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
物見遊山の意味、語源、由来を解説。気晴らしに見物や遊びに行くこと。「遊山」は禅宗の言葉で、修行後に他山での修業遍歴を指していた。
醍醐味の意味、語源、由来を解説。物事の本当の面白さや深い味わいのこと。元は仏教語で、「醍醐」は乳製品の最上の味わいを持つ段階。
呂律が回らないの意味、語源、由来を解説。舌がうまく動かず、言葉がはっきりしないこと。雅楽の「呂律(りょりつ)」が転じた語。
とんずらの意味、語源、由来を解説。逃げる俗語。1954年に文献に現れる比較的新しい言葉で、「遁(逃げる意)」と「ずらかる」からなる。
曖昧の意味、語源、由来を解説。はっきりしないさま。漢語に由来する言葉で、「曖」も「昧」も「暗い」の意。
押忍の意味、語源、由来を解説。若者間の挨拶。武道家などの掛け声風の挨拶。「おはようございます」の略から。漢字は武道の精神に由来。
くだらないの意味、語源、由来を解説。取るに足りない、馬鹿馬鹿しい。動詞「下る」に否定の「ぬ」がついて「くだらぬ」、さらに変化。
亡命の意味、語源、由来を解説。迫害を避けて自国から逃れる行為。「亡」は姿を消す、「命」は戸籍を意味し、戸籍を抜けて逃亡することから。