このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
熊本県の意味、語源、由来を解説。九州地方中西部に位置する県。加藤清正が築城した際に「隈本」から改められた。
虎の子の意味、語源、由来を解説。大切に持ち続けているものや秘蔵の金品。子を非常に大事にし、愛情深く育てる母虎の性質に由来する。
釘を刺すの意味、語源、由来を解説。後で問題が起きないよう事前に確実にすること。日本建築の工法に由来する。
モットーの意味、語源、由来を解説。座右の銘や標語を表す。「うなり声」や「つぶやき」を意味するラテン語「muttum」に由来。
サファイアの意味、語源、由来を解説。酸化アルミニウム鉱物のコランダム(鋼玉)の一。「青色」を意味するラテン語やギリシャ語に由来。
人見知りの意味、語源、由来を解説。見知らぬ人に対して恥ずかしがること。語構成は「人見+知り」と「人+見知り」が考えられる。
よすがの意味、語源、由来を解説。身や心を寄せ頼りとする場所や人。「寄せるところ」を意味する「寄す処(よすか)」に由来。
捏造の意味、語源、由来を解説。事実でないことを本当のように作ること。「土をこねて形を造る」意味の「捏ねる」から。