このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
細君の意味、語源、由来を解説。自分の妻を謙遜していう語。中国語からの借用で、「細」は「小さい」「つまらない」の意。
グルメの意味、語源、由来を解説。食通や美食家を意味し、フランス語「gourmet」から。元々はワイン商の召使いを指した。
あんずの意味、語源、由来を解説。バラ科の果樹、中国原産。中国語名「杏子」の唐音読みで、「杏」は木の名前、「子」は実を表す。
博打の意味、語源、由来を解説。金品を賭ける勝負。「ばくうち」が変化した語。「博」はサイコロ遊び、「打」は賭け事を意味。
かろうじての意味、語源、由来を解説。やっとのことで、ぎりぎりのところで。「辛い」が語源で、塩気が強い味の意味から転じた。
いなせの意味、語源、由来を解説。粋で勇み肌でさっぱりしたさまや、そのような気風の若者。魚の「イナ」の背に似た髪型に由来する。
贔屓の意味、語源、由来を解説。特に気に入った人を可愛がったりすること。「贔(重い荷を背負う)」と「屓(鼻息を荒くする)」の合成語。
臥薪嘗胆の意味、語源、由来を解説。復讐や目的を達成するために苦労や努力を重ねること。『十八史略』の故事に由来する。