このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
差し金の意味、語源、由来を解説。陰で人をそそのかし操ること。歌舞伎の小道具や人形浄瑠璃で人形操作に用いる道具に由来する語。
ミルフィーユの意味、語源、由来を解説。薄いパイとクリームを重ねたフランスの菓子。「千枚の葉」の意味から命名。
海千山千の意味、語源、由来を解説。経験豊富で世事に長けたずる賢さを表す。海に千年、山に千年住んだ蛇が竜になるという言い伝えから。
杞憂の意味、語源、由来を解説。無用な心配事。「杞」は国名、「憂」は憂えることで、『列子』の故事に由来する語。
普通の意味、語源、由来を解説。特に変わっていないこと。似た意味の「普」と「通」を組み合わせた熟語。
桜の意味、語源、由来を解説。バラ科サクラ属の落葉樹で日本の国花。動詞「咲く」に接尾語「ら」が付いて名詞化された語。
無頓着の意味、語源、由来を解説。物事に気にかけず平気なさま。本来「頓着」は「貪着」や「貪著」と表記した。
岡目八目の意味、語源、由来を解説。当事者よりも第三者の方が的確な判断ができること。囲碁から出た言葉。