このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
たかをくくるの意味、語源、由来を解説。物事の程度を安易に予測したり、あなどること。「たか」は合計額、「くくる」は「まとめる」の意。
えぐいの意味、語源、由来を解説。のどを刺激するような味や感じ、むごたらしい、冷酷だなどを表す。「えぐる」が語源。
切磋琢磨の意味、語源、由来を解説。学問や道徳に努め励むこと、仲間同士で励まし競い合って向上すること。中国最古の詩集『詩経』が出典。
金字塔の意味、語源、由来を解説。ピラミッドのこと。また、歴史に残る偉大な業績の代名詞。漢字の「金」の形をした塔の意味から。
身から出た錆の意味、語源、由来を解説。自分の行いが原因で苦しむこと。刀身の手入れを怠り錆が生じることから、自己責任を示す表現に。
ファッションの意味、語源、由来を解説。流行、特に服装や髪型などについていう。ラテン語「factio」に由来。
スポーツの意味、語源、由来を解説。余暇活動や競技、体力増強のための身体運動。「desporter(気晴らしをする)」に由来する語。
梨の意味、語源、由来を解説。バラ科ナシ属の落葉高木。花は白い五弁。秋、果皮に斑点のある実を結ぶ。語源は多くの説がある。