可笑しい/おかしい
おかしいの意味、語源、由来を解説。滑稽、妙、納得がいかないさま。「をく(招く)」や「をこ(痴・烏滸)」の形容詞形とする説がある。
笑えるの類語となる言葉の意味・語源・由来。
おかしいの意味、語源、由来を解説。滑稽、妙、納得がいかないさま。「をく(招く)」や「をこ(痴・烏滸)」の形容詞形とする説がある。
滑稽の意味、語源、由来を解説。おもしろおかしいこと。「滑」は「なめらか」、「稽」は「考える」の意味から。『史記』に出典がある。
面黒いの意味、語源、由来を解説。おもしろいとつまらないの両方の意味がある。「面白い」の「白」を「黒」に変えた言葉遊びから。
草の意味、語源、由来を解説。植物の柔軟な部分を指す草本。ネット用語では「笑い」を意味する。自然界の草は毎年枯れる特性から。
面白いの意味、語源、由来を解説。楽しい、心を惹くこと。目の前が明るくなる「面白し」から派生し、広義に使われるようになった。