富良野市/ふらのし
富良野市の意味、語源、由来を解説。北海道の中央部に位置する市。アイヌ語「フラヌイ(臭気をもつ所)」や「フラヌ(赤い野)」の説がある。
北海道の地名一覧。北海道の地名の由来や語源を解説しています。
富良野市の意味、語源、由来を解説。北海道の中央部に位置する市。アイヌ語「フラヌイ(臭気をもつ所)」や「フラヌ(赤い野)」の説がある。
長万部町の意味、語源、由来を解説。北海道山越郡に属する町。アイヌ語で「そこの・川尻が横になっている川」か「河口にカレイがいる所」の意。
釧路市の意味、語源、由来を解説。北海道の東部に位置する市。松前藩が「クスリ場所」として拠点を置いた地で、「クスリ」に由来する地名。
稚内市の意味、語源、由来を解説。北海道の北部に位置する日本最北端の市。アイヌ語「ヤムワッカナイ(冷たい水の出る沢)」の上略。
帯広市の意味、語源、由来を解説。北海道の南東部に位置する市。アイヌ語「オペレペレケプ(川尻がいくつも裂けている川)」から。
旭川市の意味、語源、由来を解説。北海道の中央北部に位置する市。「忠別川」に由来し、「チュプ(日)ペッ(川)」と誤って解釈した名。
網走市の意味、語源、由来を解説。北海道東部に位置する市。アイヌ語の「アパシリ」に由来するが、元の意味は諸説ある。
函館市の意味、語源、由来を解説。北海道南西部に位置する市。河野政通が宇須岸に箱形の館を建てたところからというのが通説。
豊平区の意味、語源、由来を解説。北海道札幌市の南東部に位置する行政区。アイヌ語で「崩れた崖」を意味する「トイェピラ」に由来。
厚沢部町の意味、語源、由来を解説。北海道檜山郡に属する町。地名はアイヌ語からと思われるが、その由来は諸説ある。
七飯町の意味、語源、由来を解説。北海道亀田郡に属する町。合併した七重村と飯田村の「七」と「飯」による合成地名。
泊村の意味、語源、由来を解説。北海道古宇郡に属する村。アイヌ語で「マスを寄せる入海」を意味する「ヘモイトマリ」に由来。