月とすっぽん/月と鼈/つきとすっぽん
月とすっぽんの意味、語源、由来を解説。比較にならないほど二つのものの違いが大きいこと。「月」の美しさと「すっぽん」の醜さから。
月とすっぽんの意味、語源、由来を解説。比較にならないほど二つのものの違いが大きいこと。「月」の美しさと「すっぽん」の醜さから。
結構の意味、語源、由来を解説。見事であることや、満足できる状態であるさま。組み立てや構成を意味する漢語から。
因果の意味、語源、由来を解説。原因と結果、その関係を表す。サンスクリット語「hetu-phala」の漢訳。
失禁の意味、語源、由来を解説。自分の意思と無関係に尿便を漏らすこと。「漏れ」を意味するオランダ語の訳語として、蘭方医が考案した語。
竜の意味、語源、由来を解説。想像上の動物で、四霊の一つ。中国起源で水と関連深い。形態は複数の動物の特徴を組み合わせたもの。
捨て石の意味、語源、由来を解説。一見無駄に見えるが後に大きな価値を生む行為や要員。元は囲碁用語で、わざと相手に取らせる石のこと。
ヒイラギモチの意味、語源、由来を解説。モチノキ科の常緑高木。葉が「ヒイラギ」に似ていることからの名。
恋の意味、語源、由来を解説。異性に強く惹かれて切なく思うこと。「乞う」と同根で、古くは、目の前にない対象を慕う気持ちを表した。
支度の意味、語源、由来を解説。準備や用意、服装を整えること。似た意味の「支」と「度」を合わせた語で、「見積もる」「計算する」が原義。
きしめんの意味、語源、由来を解説。平打ちのうどんで名古屋の名産。中世の禅僧が伝えた「碁子麺」を語源とする説が有力。
おかしいの意味、語源、由来を解説。滑稽、妙、納得がいかないさま。「をく(招く)」や「をこ(痴・烏滸)」の形容詞形とする説がある。
風雲児の意味、語源、由来を解説。好機に乗じて活躍する英雄的人物。「風雲」は竜が風と雲を得て昇る勢いのこと。