乞食/こじき
乞食の意味、語源、由来を解説。人から金銭や食べ物をもらって生きる者。元々は修行僧が施しを受ける行為を意味していた。
乞食の意味、語源、由来を解説。人から金銭や食べ物をもらって生きる者。元々は修行僧が施しを受ける行為を意味していた。
おかあさんの意味、語源、由来を解説。母親の敬称。武家の母や妻女を呼んだ「御方様(おかたさま)」から、対象と音が変化した言葉。
横槍を入れるの意味、語源、由来を解説。第三者が会話や交渉に割り込む行為。両軍が戦っている中、別の軍が横から槍で攻撃する様子から。
元の木阿弥の意味、語源、由来を解説。良い状態から初めの状態に戻ること。戦国時代、筒井順昭の死を隠すために使われた替え玉の話に由来。
親の意味、語源、由来を解説。子を生んだものや養う者、父母の総称。「老(おゆ)」「大(おお)」の意と関連付ける説がある。
おふくろの意味、語源、由来を解説。母親を親しみを込めていう語。母親が貴重品を管理する袋、胞衣や子宮などに関連する説がある。
しゃっくりの意味、語源、由来を解説。横隔膜の痙攣によって音を出す現象。くりぬく意味の「さくり」が変化した言葉。
くしゃみの意味、語源、由来を解説。鼻・口から発作的に放出される生理現象。語源は「糞食め」や「休息命」の説がある。
あくびの意味、語源、由来を解説。眠気や飽き、疲れの際に行われる呼吸運動。『枕草子』にも見られる動詞「欠ぶ(あくぶ)」の名詞形。
うんこの意味、語源、由来を解説。大便の幼児語で、「うん」のいきむ声に「こ」が付いた語。民間語源には、阿吽の「吽」と関連する説がある。
おならの意味、語源、由来を解説。屁の婉曲な言い方。もと女房詞で「お鳴らし(おならし)」を最後まで言わず婉曲に表現した語。
こじつけの意味、語源、由来を解説。無理に理屈をつけることを指す。いわれや物語に無理やり関連付ける「故事付ける」が語源。