白/しろ
白の意味、語源、由来を解説。色の一種で、雪や塩のような色。「はっきりとしたさま」を表す語に通ずる。
白の意味、語源、由来を解説。色の一種で、雪や塩のような色。「はっきりとしたさま」を表す語に通ずる。
稽古の意味、語源、由来を解説。芸能・武術・技術などを習うこと。漢語の原義は「古(いにしえ)を考える」で、温故知新に似た意味であった。
芝海老の意味、語源、由来を解説。クルマエビ科の一種で、淡黄色だが青色の斑点があり、淡青色に見える。芝浦で多く獲れたことからの名。
大正海老の意味、語源、由来を解説。クルマエビ科の大形のエビで、コウライエビの別称。1922年に市場に送り出された名前に由来する。
冷たいの意味、語源、由来を解説。物の温度の低さや人の冷淡な態度を表す。「爪痛し(つめいたし)」が転じた語。
とうもろこしの意味、語源、由来を解説。イネ科の一年草。「モロコシ」と似ていたため、「唐(舶来)のモロコシ」の意で命名された。
シルエットの意味、語源、由来を解説。輪郭内が黒い画像や影絵。18世紀フランスの蔵相エティエンヌ・ド・シルエットの倹約政策に由来。
布石の意味、語源、由来を解説。将来に備えて予め準備する手法や計画を指す言葉。元々囲碁用語で、序盤に碁石を戦略的に配置する概念から。
海千山千の意味、語源、由来を解説。経験豊富で世事に長けたずる賢さを表す。海に千年、山に千年住んだ蛇が竜になるという言い伝えから。
合口の意味、語源、由来を解説。つばのない短刀。柄と鞘の口がぴったり合うように作られていることからの名。
ハロウィンの意味、語源、由来を解説。『万聖節』の前夜に行われる祭り。「All Hallow’s Even」が短縮された語。
酷いの意味、語源、由来を解説。漢語「非道」が形容詞化された「非道い」から派生し、意味が「非常識」から「残酷」「むごい」へと変化。