デバガメ/出歯亀/でばがめ
出歯亀の意味、語源、由来を解説。のぞきの常習者や変質者のこと。女湯のぞきの常習者であった池田亀太郎のあだ名に由来する。
出歯亀の意味、語源、由来を解説。のぞきの常習者や変質者のこと。女湯のぞきの常習者であった池田亀太郎のあだ名に由来する。
グロテスクの意味、語源、由来を解説。気味が悪く異様な印象を与えるものを指す。15世紀のローマで発見された古代模様に由来する語。
しらばくれる(しらばっくれる)の意味、語源、由来を解説。知っていながら知らないふりをする行為。「白々しく化ける」の意から。
蕎麦の意味、語源、由来を解説。タデ科の一年生作物、また、その実から作る麺。名前は実の形から、「とがったもの」を意味する「稜」に由来。
息子の意味、語源、由来を解説。親子関係における男の子を指す。「むす」は「生じる」「発生する」の意、「こ」は「男」を意味。
娘の意味、語源、由来を解説。親子関係における女の子を指す。「むす」は「生じる」「発生する」、「め」は「女」の意。
きりたんぽの意味、語源、由来を解説。秋田の郷土料理で、杉の串に米をつけて焼いたもの。名は稽古用の槍の「たんぽ槍」に由来。
いびるの意味、語源、由来を解説。陰湿ないじめや苦しめる行為を表す。「あぶる」や「いぶる」と同源。
手紙の意味、語源、由来を解説。用件などを記して人に送る文書。本来は「常に手元に置いて使う紙」「半切り紙」のことをいった。
メダカの意味、語源、由来を解説。ダツ目メダカ科の淡水魚。目が大きく、体の先の高い位置に目があるように見えることから付いた名。
あきんどの意味、語源、由来を解説。売買を仕事とする人。「あきひと」や「あきびと」が音変化した「あきゅうど」が更に変化した語。
相撲の意味、語源、由来を解説。相手を倒すか土俵外に出す日本の競技。「すまふ」またはその連用形「すまひ」から派生。