陰嚢/ふぐり
ふぐりの意味、語源、由来を解説。睾丸のこと。漢字「陰嚢」は当て字で、本来の読み「いんのう」。語源は「袋」もしくは「袋栗」の意。
「ふ」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
ふぐりの意味、語源、由来を解説。睾丸のこと。漢字「陰嚢」は当て字で、本来の読み「いんのう」。語源は「袋」もしくは「袋栗」の意。
ふきの意味、語源、由来を解説。キク科の多年草。早春、葉より先に「蕗の薹(ふきのとう)」と呼ばれる花茎を出す。
フリソデヤナギの意味、語源、由来を解説。ヤナギ科の落葉低木。江戸で起こった大火災「振袖火事」の火元で、この種が発見されたことから
フェルトペンの意味、語源、由来を解説。インクの入った容器にフェルトを芯軸として挿入したペン。芯軸にフェルトを使っていることからの名。
福寿草の意味、語源、由来を解説。キンポウゲ科の多年草。正月の床飾りに用いられたことから、めでたい「福寿」の佳名が付けられた。
フエフキダイの意味、語源、由来を解説。フエフキダイ科の魚。突き出した吻が口笛を吹いているように見え、体型が鯛に似ることから。
風呂吹き大根の意味、語源、由来を解説。輪切りの大根を柔らかく茹でて味噌付けの料理。冷ましながら食べる仕草に由来する名。
笛の意味、語源、由来を解説。管楽器の一般的呼称、特に木管楽器。語源は「吹柄」「吹枝」など、吹いて鳴らす様子に由来。
ふけの意味、語源、由来を解説。頭皮の角質細胞に分泌物がまじって乾燥してはがれる、うろこ状の白いもの。
フトモモの意味、語源、由来を解説。フトモモ科の常緑小高木。白い四弁の花で、雄しべが長い。中国名の「プータオ(蒲桃)」に由来。
腹心の意味、語源、由来を解説。深く信頼できること、またはそのような人。元々は「腹と胸」の意で、体の中心を表すことから転じた語。
ファッションの意味、語源、由来を解説。流行、特に服装や髪型などについていう。ラテン語「factio」に由来。