箕面市/みのおし
箕面市の意味、語源、由来を解説。大阪府の北西部に位置する市。「箕面大滝」に由来し、箕の尾の形をした滝、箕を表面にした形の滝の意から。
大阪府の地名一覧。大阪府の地名の由来や語源を解説しています。
箕面市の意味、語源、由来を解説。大阪府の北西部に位置する市。「箕面大滝」に由来し、箕の尾の形をした滝、箕を表面にした形の滝の意から。
守口市の意味、語源、由来を解説。大阪府中部、大阪市の北東に隣接する市。昔は川洲に沿って森林があったといわれ、その森の入口のこと。
高槻市の意味、語源、由来を解説。大阪府の北東部に位置する市。古くは「高月」。高い槻の木の近くに本陣が立てられたことで「槻」の字に。
東大阪市の意味、語源、由来を解説。大阪府の東部に位置する市。布施市・河内市・枚岡市が合併して誕生した市。
枚方市の意味、語源、由来を解説。大阪府の北東部に位置する市。由来は「平方」「平潟」「ヒラ(傾斜地)・カタ(方)」などの説がある。
豊中市の意味、語源、由来を解説。大阪府北西部に位置する市。豊島郡の5村が合併して誕生した「豊島郡豊中村」に由来。
池田市の意味、語源、由来を解説。大阪府の北西部に位置する市。「伊居太神社」に由来する説と、池田氏に由来する説がある。
和泉市の意味、語源、由来を解説。大阪府の南部に位置する市。泉井上神社(和泉市府中町)の境内にある和泉清水に由来。
吹田市の意味、語源、由来を解説。大阪府中北部に位置する市。川水の集まる湿地の意、「深田」や「次田」から変化したなどの説がある。
堺市の意味、語源、由来を解説。大阪府中部に位置する市。摂津・河内・和泉の3国の境界に位置することからなど諸説ある。
田尻町の意味、語源、由来を解説。大阪府泉南郡に属する町。河川名の「田尻川」に由来し、「た」は接頭語、「しり」は湿地を表したもの。
大阪市の意味、語源、由来を解説。大阪府中部に位置する市。近世の都市名「大坂」に由来し、戦国期から見られる。