スルメ/鯣/するめ
するめの意味、語源、由来を解説。イカの内臓を取り除き乾燥させた食品。名はスルメイカに由来するが、異なるイカ種で品質分け。
マイカの類語となる言葉の意味・語源・由来。
するめの意味、語源、由来を解説。イカの内臓を取り除き乾燥させた食品。名はスルメイカに由来するが、異なるイカ種で品質分け。
シリクサリの意味、語源、由来を解説。シリヤケイカの異名。尾腺から出す赤褐色の液によって、尻が腐ったように見えることから。
シリヤケイカの意味、語源、由来を解説。コウイカ科のイカ。尾腺から分泌される赤褐色の液で、尻が焼けたように見えることから。
ケンサキイカの意味、語源、由来を解説。ヤリイカ科のイカ。胴(頭)が細長く、剣先のように尖っていることから付いた名前。
スミイカの意味、語源、由来を解説。コウイカ、シリヤケイカの別名。釣り上げた時など大量に墨を吐くことから付いた名。
ゴトウイカの意味、語源、由来を解説。ケンサキイカの別名。本州中部から九州にかけて多く獲れ、長崎県の五島が主産地であることから。
コウイカの意味、語源、由来を解説。コウイカ科のイカ。外套膜内部の背側に、舟形をした石灰質の「甲」をもつことから付いた名。
スルメイカの意味、語源、由来を解説。スルメイカ科のイカ。胴(頭)の先に菱形のひれがある。「スミメ・スミムレ(墨群)」の転。