雑炊/ぞうすい
雑炊の意味・由来・語源の解説と雑炊の別名・関連料理などの関連情報。雑炊とは、飯に野菜・魚介類などの具を入れ、醤油や味噌で味をつけて煮た食べ物。鍋料理で残った汁に米飯を入れて煮たもの。おじや。
「そ」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
雑炊の意味・由来・語源の解説と雑炊の別名・関連料理などの関連情報。雑炊とは、飯に野菜・魚介類などの具を入れ、醤油や味噌で味をつけて煮た食べ物。鍋料理で残った汁に米飯を入れて煮たもの。おじや。
蕎麦の意味・由来・語源の解説。蕎麦とは、タデ科の一年生作物。また、その実をひいて、そば粉にしたものを薄くのばし、細く切った食品。
卒寿の意味・由来・語源の解説と卒寿の類語・その他の長寿祝いなどの関連情報。卒寿とは、数え年で90歳。また、その祝い。
そうめんの意味・由来・語源の解説とそうめんの別名・類語などの関連情報。そうめんとは、小麦粉に塩水を加えてこね、油を塗って細く引き延ばして干した麺。茹でて用いる。冷やし素麺。流し素麺。
そばかすの意味・由来・語源の解説。そばかすとは、顔や首・手など露出の多い部分にできる褐色の小斑点。女子に多く、思春期に目立ちはじめる。日光に当たると増える。
ソメイヨシノの意味・由来・語源の解説とソメイヨシノの別名・類語などの関連情報。ソメイヨシノとは、サクラの一種。オオシマザクラとエドヒガンとの雑種。日本の代表的な桜。
そろばんの意味・由来・語源の解説。そろばんとは、横長の枠に珠(たま)を数個貫いた軸を並べ、指で珠を上下させて計算する計算器。
ソースの意味・由来・語源の解説。ソースとは、料理や菓子などに用いる洋風の液体調味料。
反りが合わないの意味・由来・語源の解説。反りが合わないとは、互いの考えや性格が違うため、気心が合わなかったり、うまくやっていけないこと。