芋茎/芋苗/ずいき
ずいきの意味、語源、由来を解説。サトイモ類の茎。「髄茎(ずいくき)」の略や、茎をもぎ取る時の音、「随喜(ずいき)」からなど諸説ある。
「す」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
ずいきの意味、語源、由来を解説。サトイモ類の茎。「髄茎(ずいくき)」の略や、茎をもぎ取る時の音、「随喜(ずいき)」からなど諸説ある。
スイレンの意味、語源、由来を解説。スイレン科の水生植物の総称。ヒツジグサの漢名「睡蓮」に由来し、「眠るハス(蓮)」の意。
須崎市の意味、語源、由来を解説。高知県の中央部に位置する市。湾内に突き出した洲の意に由来し、戦国期に「洲崎」で見える。
須賀川市の意味、語源、由来を解説。福島県の中央に位置する市。川洲の堆積した川辺の意で、「スカ(洲処)カハ(川)」から。
涼暮月の意味、語源、由来を解説。旧暦6月の別称。夕暮れ時の涼しさから名付けられ、夏の夕涼みを象徴する。
スベリヒユの意味、語源、由来を解説。スベリヒユ科の一年草。畑や路傍に生える。夏、小さな黄色の五弁花を開く。食用・薬用になる。
杉並区の意味、語源、由来を解説。東京都の区部の西部に位置する特別区。領地の境界として植えた青梅街道沿いの杉並木に因む。
スズランの意味、語源、由来を解説。キジカクシ科の多年草。白い鈴を吊るしたようなのような花をつけ、ラン科の植物に似ることからの名。
ストライキの意味、語源、由来を解説。労働条件改善を求め労務提供を拒否する行為。帆を降ろす意に由来。
鈴鹿市の意味、語源、由来を解説。三重県の中北部に位置する市。スズタケ(篶竹)の生える地からとする説が有力視されている。
スズメバチの意味、語源、由来を解説。スズメバチ科の昆虫。体の大きさ、巣の色や模様がスズメに似ていることからの名。
諏訪市の意味、語源、由来を解説。長野県の中央部に位置する市。宮川の三角州の端を表す「洲端(スハ)」の説が有力。