意味
邪魔とは、妨げること。妨げになるもの。また、そのさま。「お邪魔する」の形で、訪問すること。
語源・由来
本来、邪魔は仏教語で「よこしま(邪)な悪魔」を意味し、仏道修業の妨げになる悪魔のことであった。
『日葡辞書』(1603年)に「学問の邪魔をする、または学問の邪魔になる」の用例があることから中世に意味が派生し、妨げとなるものを広く表すようになったと考えられる。
人を訪問することをへりくだって言う「お邪魔する」は、相手の仕事の邪魔をする意味からである。
1
2邪魔とは、妨げること。妨げになるもの。また、そのさま。「お邪魔する」の形で、訪問すること。
本来、邪魔は仏教語で「よこしま(邪)な悪魔」を意味し、仏道修業の妨げになる悪魔のことであった。
『日葡辞書』(1603年)に「学問の邪魔をする、または学問の邪魔になる」の用例があることから中世に意味が派生し、妨げとなるものを広く表すようになったと考えられる。
人を訪問することをへりくだって言う「お邪魔する」は、相手の仕事の邪魔をする意味からである。
1
2