心配/しんぱい
心配の意味心配とは、事の成り行きなどが気になり、思いわずらうこと。気がかり。気にかけて世話すること。心配の語源・由来心配は「心配り」を音読して作られた和製漢語で、江戸時代から使われ始め
表現・感情に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
心配の意味心配とは、事の成り行きなどが気になり、思いわずらうこと。気がかり。気にかけて世話すること。心配の語源・由来心配は「心配り」を音読して作られた和製漢語で、江戸時代から使われ始め
驚くの意味驚くとは、意外なことに出くわして衝撃を受ける。心の平静を失う。びっくりする。はっとして気がつく。目が覚める。驚くの語源・由来驚くの語源には、「怖(おぢ)」の転「おどろ」に「く
楽しいの意味楽しいとは、満足で愉快な気持ちである。快い。楽しいの語源・由来楽しい時、人は手を伸ばして喜び舞うことから、「手伸舞(たのしまう)」や「手伸し(たのし)」が語源といわれる。
文字の意味文字とは、点や線などを組み合わせによって言語を表現するために使われる記号。字。文章。読み書きや学問。言葉。文言。文字の語源・由来もじの語源は、「文字」の字音から。「もんじ
無頓着の意味無頓着とは、物事を気にかけず平気なこと。また、そのさま。無頓着の語源・由来無頓着は、「頓着」の否定形。「無頓着」が用いられる以前の否定形は、「頓着無い」「頓着せず」と言
なるほどの意味なるほどとは、同意したり、納得したりする気持ちを表す語。確かに。本当に。なるほどの語源・由来なるほどの「なる」は「実現する」「出来上がる」「成立する」ことを表す「成る」。
さびしい/さみしいの意味さびしいとは、本来あるものが失われ満たされない気持ちである。物足りない。人恋しく物悲しい。人がいなくて心細い。人の気配がなくひっそりしている。さみしいとは、「さびしい」
悲しいの意味悲しいとは、心が病んで泣けてくるようだ。つらく切ない気持ちだ。悲しいの語源・由来古く、悲しいは「心が強く痛むさま」「切ないほどいとおしい」「かわいくてならない」「悔しい」「
恋の意味恋とは、異性に強く惹かれて切なく思うこと。また、その心。恋愛。恋慕。恋の語源・由来恋の動詞表現は、現代では「恋する」が一般的であるが、古くは「恋ふ(こふ・こう)」で、「恋ふ」の
淘汰の意味淘汰とは、不適当なものや不必要なものを除き、良いものを残すこと。自然の中で環境に適した生物が残り、適しないものは滅びる現象。選択。淘汰の語源・由来淘汰の「淘」は水洗いして選り
よもやま話の意味よもやま話とは、種々雑多な話題の話。いろいろな話。世間話。よもやま話の語源・由来「よもやま(四方山)」に「山」と付くのは、「やも」が「やま」に変化した後に当てられたもの
お開きの意味お開きとは、会合や宴会などを終わりにすること。特に、婚礼などの祝宴に用いる。閉会。散会。お開きの語源・由来お開きは、会合や宴会、特に祝宴で「終わり」「散会(散る)」「閉会(
ドヤ顔の意味ドヤ顔とは、誇らしげな顔つき。得意顔。したり顔。ドヤ顔の語源・由来ドヤ顔の「ドヤ」は、相手の気持ちをたずねる際に用いる「どうだ(如何だ)」の関西方言「どや(どうや)」。
仁義の意味仁義とは、やくざ・博打打ち・香具師などの間で行われる初対面の挨拶や、道徳・おきて。仁義の語源・由来仁義は、本来、儒教道徳で最も重んじられる根本理念のことである。「仁」は、
目論見の意味目論見とは、計画すること。企て。考え。また、その内容。目論み。目論見の語源・由来目論見は近世から見られる語で、動詞「もくろむ(目論む)」の連用形の名詞化。もくろむは、囲
かしこの意味かしことは、女性が手紙の末尾に添えて敬意を表す語。あらかしこ。あらあらかしこ。かしく。かしこの語源・由来かしこは、形容詞「かしこい(賢い)」の古語「かしこし」の語幹から生じ
裏付けの意味裏付けとは、証拠や資料によって確実なものと証明すること。また、証明できる材料。裏付けの語源・由来裏付けは、室町時代に、証文などの裏書きや支払いの証として押す裏判を言った言葉
めでたいの意味めでたいとは、喜び祝うに値するさま。喜ばしいさま。めでたいの語源・由来めでたいは、漢字で「目出度い」「芽出度い」と表記されるが、いずれも当て字で語源とは関係ない。めで
漢字の意味漢字とは、中国で発祥・発達した表意文字。日本で作られた国字(和製漢字)も含む。真名。本字。男文字。漢字の語源・由来漢字は、中国、漢民族の間で作られた文字である。漢民族が使
あたいの意味あたいとは、価格。値段。価値。値打ち。数学で文字や関数などがとる数値。あたいの語源・由来あたいの語源は、「相当する」の意味がある動詞「あたう(能う)」の名詞化。もしくは、「
是非ともの意味是非ともとは、どうしても。必ず。ぜひぜひ。なにとぞ。是非ともの語源・由来「是」は「正しいこと」、「非」は「不正」の意味で、本来、「是非」は良いことと悪いことを表す名詞であ
押忍の意味押忍とは、若い男性同士が道などで出会った時の挨拶語。親しい間柄で用いる。武道家や応援団の掛け声風な挨拶語。おす。押忍の語源・由来オッスは、戦前、京都にあった武道専門学校の生徒
志の意味志とは、心に決めた目標・目的。信念。志操。相手を思う気持ち。人に対する厚意。謝意・好意などの気持ちを表すために贈る金品。志の語源・由来志は、動詞「こころざす」の連用形が名詞化し
面黒いの意味面黒いとは、おもしろい。つまらない。面黒いの語源・由来面黒いは、「おもしろい」と「つまらない」の相反する意味で用いられた言葉である。おもしろい意味の面黒いは、近世江
億劫の意味億劫とは、面倒臭くて気が進まないこと。また、そのさま。億劫の語源・由来億劫は元仏教語で、非常に長い時間を表した。億劫の「劫」はサンスクリット語「kalpa」の音写で、古代
物憂いの意味物憂いとは、なんとなく心が晴れない。だるくて億劫だ。憂鬱だ。面倒だ。なんとなく苦しい。つらい。物憂いの語源・由来物憂いの「憂い」は、「心苦しい」「つらい」といった意味の形容
むなしいの意味むなしいとは、空虚である。内容が無い。充実していない。無利益である。根拠が無い。無実である。はかない。むなしいの語源・由来むなしいは、「み(身・実)」と「な(無)」から生
憂鬱の意味憂鬱とは、心が晴れないこと。気分がふさがってこもりがちなこと。また、そのさま。憂鬱の語源・由来漢語「憂鬱」からで、『管子』や『韓詩外伝』などの中国古典が出典。憂鬱の「憂」
松竹梅の意味松竹梅とは、松と竹と梅。めでたいものとして祝い事の景物などに使われる。品物などを三階級に分けた際の等級の呼称。一般的には、松を最高等級とし、竹、梅の順となる。松竹梅の語源・由来
忌々しいの意味忌々しいとは、悔しく腹立たしい。しゃくにさわる。忌々しいの語源・由来忌々しいは、不吉なものやけがれを避けて慎む意味の動詞「忌む(いむ)」の連用形を重ねて形容詞化した語。