プロポーズ/propose
プロポーズの意味プロポーズとは、申し込むこと。特に、結婚の申し込み。求婚。プロポーズの語源・由来プロポーズは、英語「propose」からの外来語。ラテン語で「前に置く」「見えるとこ
動作・行動に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
プロポーズの意味プロポーズとは、申し込むこと。特に、結婚の申し込み。求婚。プロポーズの語源・由来プロポーズは、英語「propose」からの外来語。ラテン語で「前に置く」「見えるとこ
推敲の意味推敲とは、詩文の字句や表現を練り直すこと。推敲の語源・由来推敲は、以下の故事に由来する。唐代の詩人賈島が、「僧は推す月下の門」という句を作っていたが、「推す(おす)」を「
おべんちゃらの意味おべんちゃらとは、口先だけで相手の機嫌を取ろうとすること。また、その時のお世辞やそれを言う人。おべんちゃらの語源・由来おべんちゃらは、「べんちゃら」に接頭語の「お(御
一辺倒の意味一辺倒とは、一方にかたよること。他は顧みず、特定の対象だけに心を傾けること。一辺倒の語源・由来一辺倒は、第二次大戦後、毛沢東の論文から入った言葉といわれるが、それ以前に既に
これみよがしの意味これみよがしとは、これを見よといわんばかりに、得意になって見せつけたり、当てつけがましくしたりするさま。これみよがしの語源・由来これみよがしの「がし」は接尾語。古
太刀打ちの意味太刀打ちとは、物事を張り合って競争すること。太刀打ちの語源・由来太刀打ちは、文字通り、太刀(長大な刀剣)で打ち合って競うというのが本来の意味。転じて、まともに張り合っ
リレーの意味リレーとは、受け継いで次々に渡していくこと。中継。交代。陸上競技・水泳・スキー・スケートなどで、数人の選手が一定の距離を受け持ち、次の選手に受け継ぎながら競う競技。継電器。リレ
かわりばんこの意味かわりばんことは、交代でかわるがわる行うこと。かわりばんこの語源・由来かわりばんこは、たたら製鉄(「たたら」と呼ばれる足を踏んで空気を送る装置を使った製鉄)で、交代制
食べるの意味食べるとは、食物を口に入れ、かんで飲み込む。食べるの語源・由来食べるは、「お与えになる」の意味の尊敬語「たぶ(賜ぶ・給ぶ)」の謙譲語。本来は、上位者からいただく意味で用
おっとり刀の意味おっとり刀とは、緊急の場合に取るものも取らず大急ぎで駆けつけるさま。おっとり刀の語源・由来「おっとり」という音から、「のんびり」「ゆっくり」の意味に間違われる事もある。
秋波の意味秋波とは、美人の涼しい目元。女性が男性の気を引くためにする媚びた目つき。流し目。色目。秋波の語源・由来秋波は中国語で、秋の澄み切った水の波を意味する語。それが、女性の涼し
うつつを抜かすの意味うつつを抜かすとは、ある物事に心を奪われ、夢中になる。うつつを抜かすの語源・由来うつつを抜かすの「うつつ(現)」は、現実や本心、正気などを意味する。「夢かうつつ
まばたきの意味まばたきとは、まぶたを閉じて、すぐに開くこと。またたき。まばたきの語源・由来まばたきは、動詞「まばたく(瞬く)」の連用形が名詞化した語。まばたくの「ま」は「目」の意味
祝いの意味祝いとは、めでたい出来事を喜ぶこと。祝賀。ことほぎ。祝う気持ちを示すために贈る品や言葉。斎。お祝い。祝いの語源・由来祝いは、動詞「いわう(祝う)」の名詞形。「いわう(いはふ)
切り盛りの意味切り盛りとは、物事をうまくさばくこと。切り盛りの語源・由来切り盛りの本来の意味は切って盛ることで、食べ物を切って器にうまく盛り付けることをいった。転じて、料理に限らず
けんもほろろの意味けんもほろろとは、人の頼みや相談などを無愛想に断るさま。取り付く島もないさま。けんもほろろの語源・由来けんもほろろの「けん」は、「けんどん(慳貪)」の「けん」や、「け
居丈高の意味居丈高とは、人を威圧するような態度をとるさま。威丈高。いだけだか。居丈高の語源・由来居丈高の「居」は、「居る」のこと。居るは「その場所に存在する」といった意味で用いられ
うなだれるの意味うなだれるとは、失望や悲しさ・恥かしさなどから、力なく首を前に垂れる。うつむく。うなだれるの語源・由来うなだれるは、室町時代末期まで清音で「うなたれる」と言った。「
がさつの意味がさつとは、細かなところまで気が回らず、言動が荒っぽくて落ち着きのないさま。がさつの語源・由来がさつは、動詞「がさつく」が形容動詞化した語であろう。がさつくは、擬音語「
ドタキャンの意味ドタキャンとは、デートや仕事など、予定の直前になって約束を取り消すことの俗語。ドタキャンの語源・由来ドタキャンの「ドタ」は、土壇場を略した「どた」。「キャン」は、キ
タイマンの意味タイマンとは、不良用語で一対一の喧嘩。「タイマンを張る」などと用いる。タイマンの語源・由来タイマンは「一対一」で行うことから、「マンツーマン(man-to-man)」を変
ナンパの意味ナンパとは、街頭などで見知らぬ異性に声をかけ、交際を求めること。特に、男性が女性を誘うこと。ガールハント。ナンパの語源・由来ナンパは明治時代には既に使われていた言葉で、漢字
ちょっかいの意味ちょっかいとは、横合いから干渉すること。たわむれに異性を口説くこと。特に、男性が女性に言い寄ること。「ちょっかいを出す」「ちょっかいをかける」と用いる。ちょっかいの語源・由
エスケープの意味エスケープとは、逃亡すること。脱出すること。教室を抜け出して授業を怠けること。エスケープの語源・由来エスケープは、「逃げる」「免れる」を意味する英語「escape」から
あぐらの意味あぐらとは、両膝を横に開き、足首を組むように座る楽な座り方。あぐらの語源・由来あぐらの「あ」は「あ(足)」、「ぐら」は「くら(座)」の意味で、インド北部の都市「アグラ」とは
口説くの意味口説くとは、異性に対して自分の思いを受け入れてもらえるよう説得する。言い寄る。こちらの意向を相手に組み入れてもらおうと、しきりに説得したり懇願したりする。口説くの語源・由来
タメ口の意味タメ口とは、相手と対等な口をきくこと。敬語を使わず、なれなれしく話すこと。タメ語。タメ口の語源・由来タメ口の「タメ」は、博打用語で「ぞろ目(同目)」を指した語。1960
おっちょこちょいの意味おっちょこちょいとは、落ち着きがなく、軽率な行動をするさま。また、その人。おっちょこちょいの語源・由来おっちょこちょいは、「おっ」「ちょこ」「ちょい」からなる語と
引っ越しの意味引っ越しとは、住居や部屋を移ること。移転すること。引っ越しの語源・由来引っ越しは、動詞「引き越す」が「引っ越す」となり、それが名詞化された語。「越す」は山や川を越えて
雪辱の意味雪辱とは、試合などに負けて受けた恥を、次に勝つことによって消し去り、名誉を取り戻すこと。雪辱の語源・由来「辱」は「辱められる(はずかしめられる)」を意味し、「雪」は「雪ぐ(そ