棒/ぼう
棒の意味棒とは、手に持てるほどの細長い木・竹・金属などの総称。棒の語源・由来「ぼう」は、呉音読み。漢字の「棒」は、「木」と「奉(両手でささげる)」からなる会意形声文字で、両手で捧げ
品物・道具に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
棒の意味棒とは、手に持てるほどの細長い木・竹・金属などの総称。棒の語源・由来「ぼう」は、呉音読み。漢字の「棒」は、「木」と「奉(両手でささげる)」からなる会意形声文字で、両手で捧げ
かんなの意味かんなとは、材木の表面を削って滑らかにする道具。かんなの語源・由来古くは「カナ」と「カンナ」の両方の語形が見られるが、一般的な音変化とすれば「カナ」から「カンナ」になったと
玄翁の意味玄翁とは、頭部の両端がとがっていない金槌。大工がのみを叩いたり、石工が石を割るときに用いる。玄翁の語源・由来玄翁は、玄翁和尚が殺生石を砕いたという、以下の『玉藻前(たまものま
のこぎりの意味のこぎりとは、木材や石材、金属などを切るのに用いる工具。薄い鋼板のふちにギザギザの歯が刻みつけてある。のこ。のこぎりの語源・由来『新撰字鏡』に「乃保支利」、『和名抄』に「
出刃包丁の意味出刃包丁とは、和包丁の一。刃幅が広く、峰が厚くて重い、先のとがった包丁。魚をおろしたりするのに用いる。出刃。出刃包丁の語源・由来出刃包丁は、元禄の時代、大坂の堺で作られた
竹光の意味竹光とは、竹を削って刀身とし、刀のように見せかけたもの。切れ味の鈍い刀をあざけっていう語。竹光の語源・由来竹を削って銀箔やアルミ箔を貼り、光り輝く刀のように見せたところから「
コンロの意味コンロとは、金属製や土製の持ち運び可能な小型の炉。特に、七輪。今日では据付型の燃焼・加熱器具も含む。木炭・ガス・電気・石油などを熱源とする。コンロの語源・由来コンロは、漢語
しゃもじの意味しゃもじとは、飯や汁をすくうのに用いる道具。特に、飯を炊飯器やおひつから食器に盛る道具。皿形の部分に柄がついている。しゃもじの語源・由来しゃもじは、「しゃくし(杓子)」の
蓑の意味蓑とは、茅(かや)・菅(すげ)の葉や茎、藁(わら)などで編んだ、肩からかけて着る雨具。蓑の語源・由来「みの」の「み」は体の「身」と思われるが、「の」については特定が難しい。
クレヨンの意味クレヨンとは、ロウで固めた棒状の絵具。クレオン。クレヨンの語源・由来クレヨンは、英語「crayon」からの外来語で、その語源はフランス語にある。フランス語の「cray
炭の意味炭とは、薪材を蒸し焼きにして、燃料や貯火用にする黒塊。木炭。木などが焼けて黒くなったもの。墨の意味墨とは、油煙や松煙をにかわで固めたもの。また、これを水と共に硯ですってできる黒
おまるの意味おまるとは、幼児や病人が用いる、持ち運びのできる便器。おまるの語源・由来おまるの「お」は接頭語の「御」、「まる」は大小便をする意味の動詞「まる(放る)」である。古くは、
ペットボトルの意味ペットボトルとは、PET製の瓶状の容器。軽くて割れにくく、ジュースや醤油などの液体を入れる容器として多く用いられる。ペットボトルの語源・由来ペットボトルの「ペット」は
猫車の意味猫車とは、土砂や農作物などを運ぶための一輪の手押し車。ねこ。猫車の語源・由来猫車の語源は、以下の通り諸説ある。1.建築用語で狭い足場のことを、ネコが通るような足場の意
よしずの意味よしずとは、葦で作った簀。日よけや人目を遮るのに用いる。よしすだれ。よしずの語源・由来よしずの「よし」は、イネ科「アシ」の別名「ヨシ」のこと。よしずの「ず」は、割り竹や
アンブレラの意味アンブレラとは、洋風の雨傘。アンブレラの語源・由来アンブレラは、英語「umbrella」からの外来語。「umbrella」は、「陰」を意味する「umbra」に指小辞
椅子の意味椅子とは、腰をかけて座るための道具。腰掛け。官職・役職などの地位。ポスト。椅子の語源・由来古く、いすの漢字表記は「倚子」で、「いし(「し」は漢音)」と呼ばれていた。倚子の
坩堝の意味坩堝とは、物質を溶解・灼熱するための耐火性容器。興奮・熱狂した状態。種々のものが入り混じった状態。坩堝の語源・由来坩堝は「いるつぼ(鋳る壺)」の約、もしくは「ろつぼ(炉壺)」
レンガの意味レンガとは、粘土に砂・石灰などを混ぜ、型に入れて窯で焼いたもの。建築・道路舗装などに用いる。ふつうは酸化鉄を含む粘土を用いた赤煉瓦をさす。レンガの語源・由来レンガは西洋建築
七輪の意味七輪とは、煮炊きなどに用いる土製のコンロ。七輪の語源・由来七輪は小型かつ燃焼効率が良く、少量の炭で足りることから、ものを煮るのに炭の価が7厘程度で間に合うという意味で、「七厘
リュックサックの意味リュックサックとは、登山やハイキングなどに行くとき、食糧や装備などを入れて背負う袋。背嚢(はいのう)。リュックサックの語源・由来リュックサックは、ドイツ語「Ruck
アタッシュケースの意味アタッシュケースとは、薄い箱型の手提げ書類かばん。アタッシェケース。アタッシュケースの語源・由来アタッシュケースは、本来、「アタッシェケース(attaché ca
財布の意味財布とは、金銭を入れる布や革でつくった袋。財布の語源・由来漢語の「財布(サイフ)」に由来する。「財」は財宝や財産などの「財」、「布」は木綿や麻の織物を用いて作った袋のこと
水引の意味水引とは、紙縒り(こより)に糊をひいて乾し固めた飾り紐。贈り物の包み紙を結んだり、封筒に付けられる。用途に応じて色や結び方が異なる。水引の語源・由来水引の語源には、紙縒りが元
リヤカーの意味リヤカーとは、自転車の後ろに連結したり、人が引いたりして、荷物を運ぶための荷車。ゴムタイヤの二輪車で、鉄パイプの骨組みに底と枠がつけられる。リヤカーの語源・由来リヤカーは
時計の意味時計とは、時刻を示したり、時間を計る機械。時計の語源・由来とけいの漢字「時計」は当て字で、本来は「土圭」と表記した。「土圭」は、中国周代の方角や日影を測る磁針のことで、平
アルバムの意味アルバムとは、写真・切手などを整理・保存するための帳面。何曲か収めたCDやレコード。アルバムの語源・由来アルバムは、ラテン語で「白い」を意味する「albus」の中性形「a
包丁の意味包丁とは、料理に使う刃物の総称。包丁の語源・由来包丁は同音漢字の書き換えで、元来は「庖丁」と書く。『荘子・養生主篇』の中に、文恵君のために庖丁が上手に牛を骨と肉に分けた話
しおりの意味しおりとは、本の読みかけのところに挟んで目印とする、紐や紙片など。案内書。手引き。しおりの語源・由来しおりは、動詞「枝折る(しおる)」の連用形が名詞化された語。「しおる
合口の意味合口とは、つばのない短刀。九寸五分(くすんごぶ)。懐刀。ドス。ひしゅ。合口の語源・由来この刀には鍔(つば)がなく、柄と鞘の口がぴったり合うように作られていることから、「合う口