意味
慌てふためくとは、思いがけない出来事に落ち着きを失う。
語源・由来
慌てふためくは、「慌て」と「ふためく」からなる語。
「ふためく」は、ばたばたと音を立てるという意味の「はためく」が転じた語である。
「ふためく」の形が現れたのは平安末期で、「音を立てる」の意味から派生し、「ばたばた騒ぐ」「慌てる」の意味でも使われるようになった。
鎌倉時代に入り、「ふためく」の類語である「慌てる」の古語「あわつ」と結びついて、「慌てふためく」の語が生まれた。
1
2慌てふためくとは、思いがけない出来事に落ち着きを失う。
慌てふためくは、「慌て」と「ふためく」からなる語。
「ふためく」は、ばたばたと音を立てるという意味の「はためく」が転じた語である。
「ふためく」の形が現れたのは平安末期で、「音を立てる」の意味から派生し、「ばたばた騒ぐ」「慌てる」の意味でも使われるようになった。
鎌倉時代に入り、「ふためく」の類語である「慌てる」の古語「あわつ」と結びついて、「慌てふためく」の語が生まれた。
1
2