ショウガ/生姜/しょうが

生姜の意味

生姜とは、ショウガ科の多年草。根茎は辛みと芳香があり、食用・香辛料とする。ハジカミ。クレノハジカミ。ジンジャー。生薑。けちんぼう。

生姜の語源・由来

中国では、生姜を「薑」と書き、生のものを「生薑」、干したものは「乾薑」という。
このうち、生の生姜を表す「生薑」を音読みした「シャウキャウ(シャウカウ)」が転じ、日本では「ショウガ」と呼ばれるようになった。
「キャウ(カウ)」が「ガ」の音になったのは、ミョウガの影響と考えられる。
中国と同じく、日本でも元々は生のものを「しょうが」と呼んでいたが、やがて干したものも「しょうが」と呼ぶようになった。
漢字では「生姜」と書くが、「姜」は「薑」と同音であることから代用したもので、本来は「生薑」が正しい。

「しょうが」と呼ばれる以前は、「ハジカミ」や「クレノハジカミ」と呼ばれていた。
「ハジカミ」は元々「山椒」を表す名で、それに中国渡来を表す「呉の」を冠して「クレノハジカミ」と呼ばれていた。
それが、単に「ハジカミ」といっても「生姜」を表すようになり、山椒からその名を奪った。

ケチな人を指して「生姜」と言う。
これは、食用に用いられる根茎の形が、人が手を握った時の形に似ていることからといわれる。

TOP
テキストのコピーはできません。