サクラ/偽客/さくら

サクラの意味

サクラとは、客の購買意欲をそそるため、客のふりをして品物を褒めたり、高く買い物をする仲間。おとりの客。

サクラの語源・由来

サクラは露天商などの隠語から、明治時代以降に一般へ広まった。
漢字で「偽客」と書くのは当て字である。
サクラの語源は諸説あるが、江戸時代の芝居小屋で役者に声をかける見物人役は、パッと派手に景気よくやってパッと消えることから、桜の性質になぞらえて「サクラ」と呼ぶようになった。
それが露天商の隠語となり、一般にも広まったとする説が有力とされる。
また、桜は無料で見ることができるため、芝居を無料で見物する人を「サクラ」と呼ぶようになった。
芝居をタダで見物する代わりに、役者に頼まれて声をかけ、場を盛り上げたことから、現在の意味になったとする説もある。
その他、労働する意味の「作労(さくらう)」が転訛し、「サクラ」になったとする説もあるが、意味の繋がりがはっきりせず、有力な説とは考えられていない。

サクラの類語・言い換え

デコイ/おとりの客/仕込みの客/おとり/やらせ/仕込み/ベイト/ステマ/共謀者/ぐる一味/客寄せパンダ/人寄せパンダ/好餌/香餌/撒き餌/寄せ餌

TOP
テキストのコピーはできません。