強ち/あながち
あながちの意味、語源、由来を解説。断定しきれない気持ちを表す。元々は「強引なさま」「身勝手なさま」を示す形容詞として用いられた語。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
あながちの意味、語源、由来を解説。断定しきれない気持ちを表す。元々は「強引なさま」「身勝手なさま」を示す形容詞として用いられた語。
当てずっぽうの意味、語源、由来を解説。根拠なく事を行うことやそのさま。「当て推量(あてずいりょう)」が変化した語。
いらっしゃいの意味、語源、由来を解説。歓迎の挨拶や呼び込みの掛け声。「入る」の尊敬表現「入らせらる」の尊敬語が変化した語。
ふみの意味、語源、由来を解説。文字で書いたもの。「文」の字音「フン」の転が定説となっているが、歴史を刻む「踏み」との関係も考えられる。
間髪を入れずの意味、語源、由来を解説。迅速な行動や反応を表す言葉。髪の毛1本さえ入れる隙間もないほどの切迫した状況を示す。
小首を傾げるの意味、語源、由来を解説。不審がったり、不思議に思ったりする。「小首」の「小」は、ちょっとした動作についていう語。
傍若無人の意味、語源、由来を解説。周囲の人々や状況を顧みず、勝手な振る舞いをすること。中国の『史記(刺客列伝)』の故事に由来する。
行儀の意味、語源、由来を解説。礼儀・作法に沿った振る舞い。サンスクリット語「gamana」の漢訳「行」と、規則の「儀」から。
ケレン味の意味、語源、由来を解説。はったりやごまかしを意味する。大掛かりで奇抜な演出を指す歌舞伎の「ケレン」に由来。
虎の威を借る狐の意味、語源、由来を解説。他者の権力や権威を利用して威張る人のたとえ。『戦国策』の故事に由来。
あまねくの意味、語源、由来を解説。広く行き渡るさまを表す。「あまねし」の副詞形で、「あま」は「数多」「余る」の「あま」と同源。
呉越同舟の意味、語源、由来を解説。仲の悪い者同士が居合わせることや、共通の目的や困難のために協力すること。『孫子』の故事に由来。