目線/めせん
目線の意味、語源、由来を解説。目で見る方向の意は、第二次世界大戦頃から映画や演劇などで使われていた。人物の目を隠す線の加工も指す。
動作・行動に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
目線の意味、語源、由来を解説。目で見る方向の意は、第二次世界大戦頃から映画や演劇などで使われていた。人物の目を隠す線の加工も指す。
便乗の意味、語源、由来を解説。他人の乗り物に相乗りすることや、機会を利用する意。明治時代に入ってから見られる和製漢語。
一服の意味、語源、由来を解説。茶や薬を一回飲むこと、タバコ休憩、市場の一時停止を表す言葉。薬飲用の「服」から派生。
反応の意味、語源、由来を解説。元々は内応や内通を意味する言葉で、明治時代から科学的な変化を表す用語として広まった。
助長の意味、語源、由来を解説。物事の成長や発展を助けること、悪い傾向を強めること。『孟子』の故事に由来。
敢えての意味、語源、由来を解説。無理を承知で積極的に行動するさま。「あふ(耐ふ)」の連用形「あへ」に「て」が付いた語。
やけくその意味、語源、由来を解説。思い通りにならず投げやりになるさま。心が焼けるようになる「焼け」と、それを強めていう「くそ」から。
会議の意味、語源、由来を解説。関係者が集まって相談、議論すること。日本では明治元年の『五箇条の御誓文』で使われ普及。
ゴリ押しの意味、語源、由来を解説。強引に進めること。擬態語の「ゴリゴリ」に由来する語で、川魚のゴリや五里押し続ける説は俗説。
お仕置きの意味、語源、由来を解説。懲らしめること、特に体罰。「仕置く」の名詞形で、処置すること。江戸時代から処罰の意。
貧乏ゆすりの意味、語源、由来を解説。座っている時に膝を細かく揺らし続ける動作。貧乏人が寒さで震える様子に由来。
鼓舞の意味、語源、由来を解説。励まして気持ちを奮い立たせること。出陣の際に鼓を打ち鳴らし、舞を舞って士気を高めたことから。