足が出る/あしがでる
足が出るの意味、語源、由来を解説。予算や収入を超えた支出になる、隠し事が現れる。相場用語からの派生や「足が付く」から生じた言葉。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
足が出るの意味、語源、由来を解説。予算や収入を超えた支出になる、隠し事が現れる。相場用語からの派生や「足が付く」から生じた言葉。
目線の意味、語源、由来を解説。目で見る方向の意は、第二次世界大戦頃から映画や演劇などで使われていた。人物の目を隠す線の加工も指す。
忙しいの意味、語源、由来を解説。多忙である状態。動詞「急ぐ」を形容詞化した語で、平安時代から用いられている。
コミュニケーションの意味、語源、由来を解説。意思や感情、思考を伝達し合うこと。ラテン語「communis」から。
自由の意味、語源、由来を解説。他からの制限や束縛を受けないこと。「freedom」や「liberty」の訳語。
悔いるの意味、語源、由来を解説。自分の行為に後から間違いに気づいたり、後悔の念を抱くことを表す。古語「くゆ」が変化した語。
ぞっとしないの意味、語源、由来を解説。「ぞっとする」から派生し、「あまり感心しない」の意味を持つ言葉。
モチベーションの意味、語源、由来を解説。動機を与えることや、物事を行う意欲。ラテン語「movere(動かす)」に由来。
まったりの意味、語源、由来を解説。京都方言の「またい」から発展し、まろやかさや穏やかさを表す言葉として全国に広まった。
ややこしいの意味、語源、由来を解説。複雑である、わずらわしいの意。赤ちゃんを表す「ややこ(稚児)」形容詞化した語。
よりどりみどりの意味、語源、由来を解説。好き勝手に選び取ること。似た意味の言葉を語呂良く合わせた語。
苦手の意味、語源、由来を解説。元々は不思議な力を持つ手を指す江戸時代の用語。『諺草』に「味が苦い手」と記されている。