マイタケ/舞茸/まいたけ
舞茸の意味、語源、由来を解説。担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科のキノコ。傘が舞っているように見えることから付いた名前。
植物・きのこ・藻類に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
舞茸の意味、語源、由来を解説。担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科のキノコ。傘が舞っているように見えることから付いた名前。
みょうがの意味、語源、由来を解説。ショウガ科の多年草。独特の香りがあり、根元に出る花茎は、酢漬けなどの食用にされる。
ウコンの意味、語源、由来を解説。ショウガ科の多年草。漢名「欝金」の字音「ウッコン」が音変化した語。「鮮やかな黄色」の意に由来。
カエデの意味、語源、由来を解説。ムクロジ科カエデ属の落葉高木の総称。葉の形がカエルの手に似ていることからの名。
トリュフの意味、語源、由来を解説。子嚢菌類セイヨウショウロ目の地下生キノコ。塊茎を意味する古典ラテン語「tuber」に由来。
とうもろこしの意味、語源、由来を解説。イネ科の一年草。「モロコシ」と似ていたため、「唐(舶来)のモロコシ」の意で命名された。
どんぐりの意味、語源、由来を解説。ブナ科ナラ属の果実の俗称。語源は「ツムグリ(回転する石)」、朝鮮語「トングルダ(円い)」など諸説。
ライ麦の意味、語源、由来を解説。イネ科の一年草、または越年草。実はパンの材料、麦芽はウォッカやウイスキー、ビールなどの原料となる。
南京豆の意味、語源、由来を解説。マメ科の一年草、落花生。「南京」は他の語の上に付いて中国経由または中国から渡来したものを表す。
ピーナッツの意味、語源、由来を解説。落花生の実。「pea」は「豆」、「nut(s)」は「木の実」を意味する。
落花生の意味、語源、由来を解説。マメ科ラッカセイ属の一年草。花が落ちた後、子房の下の部分が伸びて地中に潜り、実が生ることに由来。
彼岸花の意味、語源、由来を解説。ヒガンバナ科の多年草。秋の彼岸に咲くことから名付けられた。日本へは中国から伝来。