サンショウウオ/山椒魚/さんしょううお
サンショウウオの意味、語源、由来を解説。有尾目サンショウウオ上科の両生類の総称。山椒に似ることからの名だが、外見と匂いの二説ある。
動物の名前や動物に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
サンショウウオの意味、語源、由来を解説。有尾目サンショウウオ上科の両生類の総称。山椒に似ることからの名だが、外見と匂いの二説ある。
どじょうの意味、語源、由来を解説。コイ目ドジョウ科の魚。名前は、泥に潜る性質から「どろ」や「土(つち)」の語幹が関連する。
ヤツメウナギの意味、語源、由来を解説。ヤツメウナギ目に属する動物の総称。七つの鰓孔を合わせると、目が八つあるように見えることから。
ホタルの意味、語源、由来を解説。ホタル科の甲虫の総称。名前の由来は、「ほたり・れ(火垂)や「ほてり・れ(火照)」の転など諸説ある。
イルカの意味、語源、由来を解説。クジラ目ハクジラ類の小型種の総称。語源は諸説あるが、「イヲ(魚)」と「カ(食用獣)」からと考えられる。
ナマズの意味、語源、由来を解説。ナマズ科の魚。「滑らかな泥魚」の意味から付けられた名前と考えられる。
ナメクジの意味、語源、由来を解説。腹足綱ナメクジ科の軟体動物。「ナメ」は「滑」や「舐め」など移動する姿から。「クジ」については不明。
ミミズの意味、語源、由来を解説。貧毛綱の環形動物の総称。名前の由来は、「メミズ(目不見)」や「ヒミズ(日見ず)」の転が考えられる。
モグラの意味、語源、由来を解説。モグラ科の哺乳類の総称。穴を掘って土を盛り上げることからの命名と考えられる。
バカガイの意味、語源、由来を解説。バカガイ科の二枚貝。殻から出す朱色の足を、馬鹿が舌を出した姿に見立てた説が有力。
牡蠣の意味、語源、由来を解説。イタボガキ科の二枚貝の総称。語源は諸説あり、殻を取るための動作に由来する説が多い。
トナカイの意味、語源、由来を解説。シカ科の哺乳類で、北極周辺のツンドラに分布する。アイヌ語の「トゥナカイ(トゥナッカイ)」に由来。