カラス口/烏口/からすぐち
烏口の意味、語源、由来を解説。製図用具の一。二枚の刃からなるペン先の形が、カラスのくちばしに似ていることからの名前。
品物・道具に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
烏口の意味、語源、由来を解説。製図用具の一。二枚の刃からなるペン先の形が、カラスのくちばしに似ていることからの名前。
シャープペンシルの意味、語源、由来を解説。芯をバネ仕掛けで繰り出して用いる鉛筆を改良した筆記具。和製英語。
硯の意味、語源、由来を解説。墨を水ですりおろすために使う、石や瓦で作った道具。「墨磨り(すみすり・すみずり)」の略。
フェルトペンの意味、語源、由来を解説。インクの入った容器にフェルトを芯軸として挿入したペン。芯軸にフェルトを使っていることからの名。
コンテの意味、語源、由来を解説。クレヨンの一種で、鉛筆より柔らかく、濃淡がはっきり出せる画材。発明したフランス人の名に由来。
ボールペンの意味、語源、由来を解説。運筆に応じて球が回転し筆記できるペン。「ballpoint pen」の「point」を略した語。
万年筆の意味、語源、由来を解説。ペン軸に入れたインクが、毛細管現象によってペン先に伝わり字が書けるようにした携帯用のペン。
クレヨンの意味、語源、由来を解説。ロウで固めた棒状の絵の具。「Craie(白亜)」と「-on(小片)」から成る語。
クレパスの意味、語源、由来を解説。クレヨンとパステルの両方の特色を持ち合わせた棒状の絵の具。株式会社サクラクレパスの登録商標。
炭・墨の意味、語源、由来を解説。炭は薪材を蒸し焼きにして、燃料や貯火用にする黒塊。墨は油煙や松煙をにかわで固めたもの。
おまるの意味、語源、由来を解説。幼児や病人が使う持ち運び可能な便器。「お」は接頭語「御」、「まる」は大小便をする意。
たらいの意味、語源、由来を解説。湯水を入れて、顔や手足を洗うための丸くて平たい容器。「てあらひ(手洗い)」が変化した語。