納豆/なっとう
納豆の意味、語源、由来を解説。煮た大豆を納豆菌で繁殖させた粘質食品。僧侶が出納事務を行う「納所」で作られたことに由来する説が有力。
料理・飲食に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
納豆の意味、語源、由来を解説。煮た大豆を納豆菌で繁殖させた粘質食品。僧侶が出納事務を行う「納所」で作られたことに由来する説が有力。
下戸の意味、語源、由来を解説。酒が飲めない人のこと。律令制で四等戸の最下級を指す言葉から派生した語。
弁当の意味、語源、由来を解説。外出先での食事用に持ち歩く食べ物や容器。「便利なこと」を意味する中国南宋時代の俗語「便当」が語源。
刺身のつまの意味、語源、由来を解説。刺身に添える野菜や海藻。語源は夫婦関係に見立てた「妻」の説と、添える場所から「端」の説がある。
おやつの意味、語源、由来を解説。主に午後に食べる間食。「やつ」は江戸時代の「八つ」から来ており、午後二時から四時の間を指す。
ホルモンの意味、語源、由来を解説。牛や豚の内臓で、焼肉や鍋料理に用いる。語源は、生理的物質の「Hormon」説が現代では有力。
ごちそうさまの意味、語源、由来を解説。食後の挨拶。食事をもてなす「馳走」に感謝を示す「御」と「様」が付いた言葉。
ごちそうの意味、語源、由来を解説。贅沢な食事や食事のもてなしを指す。「馳走」は「走り回ること」の意。
塩の意味、語源、由来を解説。しょっぱい白い結晶で塩化ナトリウムを主成分とする調味料。「潮(しほ・うしほ)」が語源と考えられる。
コロッケの意味、語源、由来を解説。挽き肉や魚、玉葱などをマッシュポテトやホワイトソースに混ぜて油で揚げる料理。
安倍川餅の意味、語源、由来を解説。つきたての餅に砂糖入りのきな粉をまぶした静岡市の名物。名前は静岡の「安倍川」に由来。
タバスコの意味、語源、由来を解説。赤唐辛子を原料にしたソース状香辛料。マキルヘニー社の商標名。