料理/りょうり
料理の意味、語源、由来を解説。食材を加工して食べ物を作ることで、「物事をうまく処理する」が本来の意味に近い。
飲食関連用語の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
料理の意味、語源、由来を解説。食材を加工して食べ物を作ることで、「物事をうまく処理する」が本来の意味に近い。
レシピの意味、語源、由来を解説。料理や菓子の材料や調理法を記した指南書。「処方箋」の意味から派生した語。
刺身の意味、語源、由来を解説。新鮮な魚介類を生で薄く切り、醤油やわさびで食べる料理。武家社会で「切る」を避けて呼ばれるようになった。
蒲焼きの意味、語源、由来を解説。うなぎやあなごを開いて串刺しにし、醤油やみりんのタレで焼く料理。「蒲の穂」に似ているからなど諸説。
幕の内弁当の意味、語源、由来を解説。俵形の握り飯と数種のおかずを詰めた弁当。江戸時代の芝居見物の幕間休憩に由来する。
おかずの意味、語源、由来を解説。副食物を指す。語源には、数を取り揃える意味からや、混ぜ合わせる意味の「糅てる(かてる)」説がある。
たらふくの意味、語源、由来を解説。腹いっぱいのこと。古語「足らふ」に副詞語尾「く」が付いた語。漢字「鱈腹」は当て字。
下戸の意味、語源、由来を解説。酒が飲めない人のこと。律令制で四等戸の最下級を指す言葉から派生した語。
弁当の意味、語源、由来を解説。外出先での食事用に持ち歩く食べ物や容器。「便利なこと」を意味する中国南宋時代の俗語「便当」が語源。
刺身のつまの意味、語源、由来を解説。刺身に添える野菜や海藻。語源は夫婦関係に見立てた「妻」の説と、添える場所から「端」の説がある。
おやつの意味、語源、由来を解説。主に午後に食べる間食。「やつ」は江戸時代の「八つ」から来ており、午後二時から四時の間を指す。
ごちそうさまの意味、語源、由来を解説。食後の挨拶。食事をもてなす「馳走」に感謝を示す「御」と「様」が付いた言葉。