素敵/すてき
素敵の意味、語源、由来を解説。心をひかれるさま、素晴らしいさま。江戸後期に流行した俗語で、程度の甚だしいさまの意で用いられた。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
素敵の意味、語源、由来を解説。心をひかれるさま、素晴らしいさま。江戸後期に流行した俗語で、程度の甚だしいさまの意で用いられた。
後ろめたいの意味、語源、由来を解説。良心に恥じるところがあり、気がとがめる状態。「後ろ目痛し」か「後ろ辺痛し」に由来。
立派の意味、語源、由来を解説。非常にすぐれている、堂々としているさま。僧が一派を立てる「立派」と、「立破文明」に由来する説がある。
水を向けるの意味、語源、由来を解説。相手の関心を自分の方向に誘うこと。霊を呼び出す巫女の儀式から発生した表現。
厄介の意味、語源、由来を解説。面倒や迷惑なこと、または世話をすること。漢語「厄会」や、「家居」「家抱」から転じた説がある。
手前味噌の意味、語源、由来を解説。自分のことを自分で褒める、自慢する行為。自家製の味噌の味を自慢するところから生じた語。
一枚看板の意味、語源、由来を解説。団体や組織の代表人物、また、唯一の自慢事を指す。上方の歌舞伎用語で、劇場の前に掲げる大きな看板をいった。
名残の意味、語源、由来を解説。事柄の後に残る余韻や影響、人との別れを惜しむ気持ち。「なみのこり(波残り)」から転じた語。
焼きが回るの意味、語源、由来を解説。頭の働きや腕前など、能力が衰えること。刃物を作る際の焼き入れで、火が回り過ぎることにたとえた語。
大丈夫の意味、語源、由来を解説。安心できるさま、確かであるさま。中国で特に立派な男子を指した語で、日本に入ってから現在の意味に派生。
山勘の意味、語源、由来を解説。勘だけで成功を狙うことや相手をごまかす戦術。山本勘助に由来する説と、山師の勘に関連する説がある。
プランの意味、語源、由来を解説。計画や構想、図面のこと。「平らな」「平面図」を意味するラテン語「planus」に由来。