物色/ぶっしょく
物色の意味、語源、由来を解説。適当な人や物を選び出すこと。元々は、物の色や動物の毛色、自然の景色などを意味した語。
動作・行動に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
物色の意味、語源、由来を解説。適当な人や物を選び出すこと。元々は、物の色や動物の毛色、自然の景色などを意味した語。
そそっかしいの意味、語源、由来を解説。落ち着きがなく不注意な様子。取り急ぎ事をする意味の「そそく」が形容詞化した「そそかし」に由来。
根掘り葉掘りの意味、語源、由来を解説。徹底的に、しつこく聞くこと。「根掘り」は根元から全部掘り起こすこと、「葉掘り」は語調を合わせ。
ドジの意味、語源、由来を解説。間の抜けた失敗をすること、またはそのような人。語源は「鈍遅(どんち)」が転訛した説が有力。
はしょるの意味、語源、由来を解説。省略して短くすること。「端折る(はしおる)」が音変化した語。
差し金の意味、語源、由来を解説。陰で人をそそのかし操ること。歌舞伎の小道具や人形浄瑠璃で人形操作に用いる道具に由来する語。
インタビューの意味、語源、由来を解説。取材訪問や話を聞くこと。「inter(互いに)」と「view(見る)」を合わせた語。
いびるの意味、語源、由来を解説。陰湿ないじめや苦しめる行為を表す。「あぶる」や「いぶる」と同源。
布石の意味、語源、由来を解説。将来に備えて予め準備する手法や計画を指す言葉。元々囲碁用語で、序盤に碁石を戦略的に配置する概念から。
贔屓の意味、語源、由来を解説。特に気に入った人を可愛がったりすること。「贔(重い荷を背負う)」と「屓(鼻息を荒くする)」の合成語。
ぬかずくの意味、語源、由来を解説。ひたいを地面につけて拝むこと、または非常に丁寧にお辞儀をすること。「ぬか」はひたいの意。
夜這いの意味、語源、由来を解説。夜に男性が女性の寝床に忍んで行くこと。元々は、男性が女性のもとに通い、求婚の呼びかけをすること。