オシロイバナ/白粉花/おしろいばな
オシロイバナの意味、語源、由来を解説。オシロイバナ科の多年草。「おしろい(白粉)」に似た粉がとれることからの名。
植物・きのこ・藻類に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
オシロイバナの意味、語源、由来を解説。オシロイバナ科の多年草。「おしろい(白粉)」に似た粉がとれることからの名。
オトギリソウの意味、語源、由来を解説。オトギリソウ科の多年草。「ヒトヒギリ(一日限り)」が訛った名。
そら豆の意味、語源、由来を解説。マメ科の一・二年生作物。長楕円形の莢(サヤ)が空に向かって直立する形でつくことからの名。
笹の意味、語源、由来を解説。イネ科の多年生植物で、丈が低い竹の総称。語源は葉が触れ合う音説と、「ササダケ(細小竹)」の下略説がある。
オニユリの意味、語源、由来を解説。ユリ科の多年草。花の色が橙赤で、外側に反った花びらが赤鬼のようであることからの名。
ケイトウの意味、語源、由来を解説。ヒユ科の一年草。ニワトリの鶏冠に似た花穂をつけることからの名。
ギボウシの意味、語源、由来を解説。キジカクシ科ギボウシ属の多年草の総称。若い葉がネギに似ていることに由来する名。
ヤブガラシの意味、語源、由来を解説。ブドウ科の蔓性の多年草。藪をも枯らすほど繁茂する意から付いた名だが、簡単に枯れるわけではない。
テッポウユリの意味、語源、由来を解説。ユリ科の多年草。花の形状がブランダーバスという鉄砲に似ていることからの名。
キンカンの意味、語源、由来を解説。ミカン科の常緑低木。果実は球形または楕円形で黄橙色に熟す。果肉は酸味が強いが果皮は甘い。
スベリヒユの意味、語源、由来を解説。スベリヒユ科の一年草。畑や路傍に生える。夏、小さな黄色の五弁花を開く。食用・薬用になる。
ヤマモモの意味、語源、由来を解説。ヤマモモ科の常緑高木。漢名の「楊梅(ヤンメイ)」に由来する「ヤンメイモモ」の説が妥当。