ホオジロ/頬白/ほおじろ
ホオジロの意味、語源、由来を解説。スズメ目ホオジロ科の鳥。頬の白さが目立つことからの名といわれるが、異論もある。
動物の名前や動物に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ホオジロの意味、語源、由来を解説。スズメ目ホオジロ科の鳥。頬の白さが目立つことからの名といわれるが、異論もある。
サギの意味、語源、由来を解説。サギ科の鳥の総称で、細長いくちばしと脚が特徴。羽の白さや騒がしい鳴き声からなど、多くの語源説がある。
メジロの意味、語源、由来を解説。スズメ目メジロ科の小鳥。目の周りが白いことからの名。英名「White eye」、中国名「繡眼鳥」。
カッコウの意味、語源、由来を解説。カッコウ科の鳥、日本には夏鳥として渡来。「カッコー、カッコー」と聞こえる鳴き声に由来する名前。
ヒラメの意味、語源、由来を解説。カレイ目ヒラメ科の魚。「ひら」は「平ら」、「メ」は「魚」を表す。
ウグイスの意味、語源、由来を解説。スズメ目ウグイス科の鳥で、春の訪れを告げる。名前の由来は諸説あるが、鳴き声の説が有力。
トラの意味、語源、由来を解説。食肉目ネコ科ヒョウ属の哺乳類で、背面は黄褐色で黒い横縞がある。漢字の「虎」は全形を描いた象形文字。
ライチョウの意味、語源、由来を解説。キジ科の鳥で、夏は褐色、冬は白色。カミナリと結びつける説が多いが、本来は「霊の鳥」と考えられる。
コマドリの意味、語源、由来を解説。スズメ目ヒタキ科の鳥、日本三名鳥の一つ。さえずる声が、馬のいななきに似ているところからの名。
メバチの意味、語源、由来を解説。スズキ目サバ科マグロ族の魚。刺身や寿司だねにする。目がパッチリと大きいことからの名。
鹿の意味、語源、由来を解説。偶蹄目シカ科の哺乳類の総称。古くは「カ」といい、オスはには「シ」、メスには「メ」を頭に付けて表した。
ワカサギの意味、語源、由来を解説。キュウリウオ科の魚。全長約15センチ。体は細長くやや側扁し、背びれの後方に脂びれがある。