ごろつき
ごろつきの意味、語源、由来を解説。住所不定無職で脅しやたかりをする者を指す。「ゴロゴロ転がる」の「ごろ」と接尾語「つく」から。
社会に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ごろつきの意味、語源、由来を解説。住所不定無職で脅しやたかりをする者を指す。「ゴロゴロ転がる」の「ごろ」と接尾語「つく」から。
ならず者の意味、語源、由来を解説。素行の悪い者やごろつきを指す。「どうにもならず」の意から生じた語。
ジンクスの意味、語源、由来を解説。縁起や因縁を指す言葉。魔術に用いるキツツキ類の名をさすギリシャ語に由来する。
縁起の意味、語源、由来を解説。吉凶の前兆。本来は「精神的な働きを含む一切のものは、種々の原因や縁によって生起する」意の仏教用語。
端午の節句の意味、語源、由来を解説。5月5日の節句こと。「端」は「初め」の意、「午」は「五」に通じる。中国から伝わった風習。
あげまんの意味、語源、由来を解説。男性に幸運をもたらす女性を指す。巡り合わせや運を意味する「間」に由来するといわれるが、俗説である。
おきゃんの意味、語源、由来を解説。活発で軽はずみな若い女性を指す。「きゃん」は粋で勇み肌な人を意味した語。
おちゃっぴいの意味、語源、由来を解説。おしゃべりで活発な女の子。江戸時代に暇な遊女をいった「お茶挽き(おちゃひき)」から変化した語。
阿呆の意味、語源、由来を解説。愚かな人や行動を指す。秦の始皇帝が建てた「阿房宮」から転じたとする説が多い。
阿婆擦れの意味、語源、由来を解説。品行が悪く厚かましい者、特に女性を指す。乱暴者を表す「あば」に世間擦れの意の「擦れ」が付いた語。
蓮っ葉の意味、語源、由来を解説。軽薄なさまを指し、特に品のない女性をさす。蓮の葉を売る商売の「蓮葉商ひ」から派生した語。
ペテン師の意味、語源、由来を解説。人をだますのが巧みな人。「ペテン」は中国語で詐欺を意味する「bengzi」が訛った語。