ひつまぶし
ひつまぶしの意味、語源、由来を解説。うなぎ蒲焼を細切りにしてご飯にまぶした名古屋名物。お櫃にまぶすことが名前の由来。
料理・飲食に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ひつまぶしの意味、語源、由来を解説。うなぎ蒲焼を細切りにしてご飯にまぶした名古屋名物。お櫃にまぶすことが名前の由来。
佃煮の意味、語源、由来を解説。小魚や海藻を煮つめた食品。江戸の佃島の漁民が作っていた保存食に由来。
酢の意味、語源、由来を解説。酢酸を含む酸味調味料。起源は古く、古代バビロニアの記録にも残る。口に含むとスッとする感覚が語源。
麹の意味、語源、由来を解説。米や麦を麹菌で発酵させたもの。「カビダチ(黴立)」の音変化や「かもす(醸す)」に由来する説がある。
果物の意味、語源、由来を解説。草木になる果実を指す。「木の物」の意味で「くだもの」と呼ばれるようになった。
ソテーの意味、語源、由来を解説。肉や野菜をバターや油で焼く調理法。ラテン語の「salto(踊る)」が語源。
助六寿司の意味、語源、由来を解説。いなり寿司と巻き寿司の詰め合わせ。歌舞伎十八番のひとつ『助六由縁江戸桜』に由来。
ロースの意味、語源、由来を解説。牛や豚の背肉部位を指す。ローストに適した肉の意味から。「roast」の「t」が脱落して生じた語。
懐石料理の意味、語源、由来を解説。茶席で出される簡単な料理。禅宗の僧が空腹をしのぐために懐へ入れていた「温石」に由来する。
すしの意味、語源、由来を解説。酢飯と魚介類の食品で、漢字は「鮓」「鮨」「寿司(寿し)」がある。呼称は「酸し(酸っぱい)」に由来。
ぼたもちの意味、語源、由来を解説。粳ともち米を混ぜて炊き、丸めて餡やきなこをまぶしたもの。元々は春彼岸の食べ物。
たくあんの意味、語源、由来を解説。生干し大根を塩と糠で漬けたもの。名前は、沢庵和尚や貯え漬け、じゃくあんからなど諸説ある。